それは、私がパソコン作業の多い部署に異動して半年ほど経った頃でした。朝、目覚めると、右手の指先、特に親指から中指にかけてがジンジンとしびれ、感覚が鈍いことに気づきました。まるで、正座の後に足がしびれる、あの嫌な感覚が指先で起きているようでした。最初は寝ている間に変な体勢で手を圧迫してしまったのだろうと軽く考えていました。しかし、そのしびれは日を追うごとに強くなり、特に夜中や明け方にひどくなるようになりました。痛みで目が覚めてしまい、手をブンブンと振ると少し楽になるのですが、またすぐにしびれが戻ってきます。日中も、キーボードを打つ指先の感覚が鈍く、ペットボトルのキャップを開けたり、シャツのボタンをかけたりといった、これまで何気なくできていた細かい作業が、妙にやりづらく感じられるようになりました。さすがに不安になり、インターネットで「指先、しびれ」と検索すると、脳の病気や重い病気の可能性ばかりが目に飛び込んできて、私の心は恐怖でいっぱいになりました。何科に行けばいいのかも分からず、とりあえず近所の内科に行きましたが、「様子を見ましょう」と言われるだけ。途方に暮れていた時、同僚から「整形外科に行ってみたら?」とアドバイスを受け、半信半疑で専門のクリニックを訪ねました。整形外科の医師は、私の話をじっくりと聞いた後、「どの指がしびれますか?小指はどうですか?」と尋ねました。私が「小指は全然しびれません」と答えると、医師は頷き、いくつかの診察を行いました。手首を叩くと指先に電気が走るような感覚があったり、手首を強く曲げたままにするとしびれが強まったりしました。そして医師から告げられた診断名は「手根管症候群」でした。脳の病気ではないと分かり、心から安堵したのを覚えています。治療として、夜間に手首を固定する装具をつけ、ビタミン剤を飲むことから始めました。それだけで、夜中の痛みは劇的に改善しました。あの時、勇気を出して整形外科を受診して本当に良かったと、今でも心から思います。
ある日突然のしびれ、私が手根管症候群と診断されるまで