大きないびきや日中の眠気といった、睡眠時無呼吸症候群の症状。これらを「いつものこと」「体質だから仕方ない」と軽視し、放置してしまうと、その先には深刻な健康被害が待ち受けています。この病気の本当の怖さは、単に睡眠の質が低下することではなく、全身の様々な臓器にダメージを与え、命に関わるような重大な生活習慣病の引き金となる点にあるのです。睡眠中に呼吸が止まると、体は慢性的な「低酸素状態」に陥ります。この低酸素状態は、血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を促進させる大きな原因となります。また、体は生命の危機を感じて交感神経を興奮させ、血圧や心拍数を上昇させます。この状態が一晩中繰り返されることで、心臓や血管には絶えず大きな負担がかかり続けるのです。その結果として、まず現れるのが「高血圧」です。睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、高血圧を合併している割合が非常に高く、治療の難しい早朝高血圧の原因にもなります。そして、動脈硬化と高血圧は、さらに深刻な病気へと繋がっていきます。心臓に負担がかかり続けることで、「不整脈」や「狭心症」、「心筋梗塞」といった虚血性心疾患のリスクが著しく高まります。また、脳の血管にダメージが及べば、「脳梗塞」や「脳出血」といった脳卒中を引き起こす危険性も増大します。実際に、重症の睡眠時無呼吸症候群を未治療のまま放置すると、心血管系の病気で死亡するリスクが数倍に跳ね上がるというデータもあります。さらに、代謝にも悪影響を及ぼします。慢性的な低酸素状態は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くするため、「糖尿病」を発症しやすくなったり、既に糖尿病の人は血糖コントロールが悪化したりします。睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきの問題ではありません。それは、高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病といった、日本の死因の上位を占める病気の温床となる、静かでしかし確実に体を蝕んでいく「サイレントキラー」なのです。症状に心当たりがある場合は、将来の深刻な病気を予防するためにも、早期の検査と治療が不可欠です。
その症状を放置する本当の怖さとは