指先のしびれという症状は、実はしびれている指先の部分ではなく、そこへ向かう神経の通り道のどこかに原因が隠れていることがほとんどです。特に、手首や肘といった関節部分は、神経が狭いトンネルのような場所を通るため、圧迫を受けやすいウィークポイントとなっています。このような末梢神経の圧迫が原因のしびれは、整形外科の得意分野です。代表的な疾患の一つが「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」です。これは、手首の内側にある「手根管」というトンネルの中を通る正中神経が圧迫されて起こります。特徴的なのは、親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側の半分がしびれることです。小指にはしびれが及ばないのが、この疾患を見分ける重要なポイントです。明け方にしびれや痛みで目が覚めたり、手を振ると症状が少し楽になったりするという訴えもよく聞かれます。主に、手をよく使う仕事をしている人や、妊娠・出産期、更年期の女性に多く見られます。もう一つ代表的なのが「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」です。これは、肘の内側にある「肘部管」というトンネルで尺骨神経が圧迫される病気です。症状は、薬指の小指側半分と小指にしびれや感覚の鈍さが現れます。肘を曲げた状態が長く続くと症状が悪化しやすく、例えば電話で長時間話したり、頬杖をついたりする癖がある人は注意が必要です。進行すると、指の間の筋肉が痩せてきて、細かい作業がしづらくなることもあります。整形外科では、問診や診察でどの神経が障害されているかを推測し、神経伝達速度検査などで診断を確定させます。治療は、まず安静や装具の装着、ビタミン剤の内服といった保存療法から開始しますが、症状が重い場合や改善しない場合には、神経の圧迫を取り除くための手術が行われることもあります。どの指がしびれているかを正確に把握することが、原因究明への近道となるのです。
手首や肘が原因?整形外科で見る指のしびれ