まぶたが腫れて痛む「ものもらい」。多くの人が一度は経験したことがあるこの症状ですが、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか。その中でも、まぶたの裏側にできて、ゴロゴロとした異物感や強い痛みを伴うのが「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」です。これは、まつ毛の生え際あたりにできる一般的な「外麦粒腫」とは異なり、より深部で炎症が起きるため、外見からは腫れが分かりにくいこともあります。内麦粒腫の直接的な原因は、私たちの皮膚や鼻の中、喉などに常に存在している「黄色ブドウ球菌」などの細菌が、まぶたにある分泌腺に感染することです。では、どの分泌腺に感染するのでしょうか。その舞台となるのが「マイボーム腺」です。マイボーム腺は、まつ毛の生え際の内側にずらりと並んでいる小さな器官で、目の表面を覆う涙が蒸発しないように、油分を分泌するという非常に重要な役割を担っています。このマイボーム腺の出口が何らかの理由で詰まり、分泌物が溜まってしまうと、そこが細菌にとって格好の繁殖場所となります。そして、細菌が中で増殖し、急性的な炎症と化膿を引き起こした状態が、内麦粒腫なのです。まぶたを裏返すと、白や黄色っぽい膿の点が確認できることもあります。外麦粒腫が毛穴や汗腺への感染であるのに対し、内麦粒腫は目の潤いを守る大切なマイボーム腺への感染であるという違いを理解しておくことが重要です。この原因菌であるブドウ球菌は、普段は特に悪さをしない常在菌ですが、体が弱っていたり、衛生状態が悪かったりすると、途端に牙をむきます。つまり、内麦粒腫の発症は、単に細菌がそこにいただけではなく、感染を許してしまうような体側の要因や環境的な要因が複雑に絡み合っている結果と言えるのです。