咳は止まらないのに、喘息特有の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はない。このような、長期間にわたって乾いた咳だけが続く症状は、「咳喘息(せきぜんそく)」の可能性があります。咳喘息は、気管支喘息の一歩手前の状態とも考えられており、気道の慢性的な炎症が原因で、様々な刺激に対して気道が過敏になって咳発作を引き起こします。放置すると、約3割の人が本格的な気管支喘息に移行するとも言われており、早期に適切な診断と治療を受けることが非常に重要です。では、この咳喘息を疑った場合、何科を受診すれば良いのでしょうか。咳喘息の診断と治療においても、専門となるのは「呼吸器内科」と「アレルギー科」です。一般的な内科でも、咳止めの薬などが処方されることはありますが、咳喘息の根本的な原因である気道の炎症を抑える治療は、専門医でなければ難しい場合があります。咳喘息の診断は、特徴的な症状の問診が基本となります。特に、「夜間から明け方にかけて咳が悪化する」「季節の変わり目に症状が出やすい」「会話や電話、運動、冷たい空気の吸い込み、タバコの煙などがきっかけで咳が出る」「風邪薬や一般的な咳止めが効かない」といった点は、咳喘息を強く疑わせる所見です。診断を確定するためには、気管支拡張薬(気管支を広げる薬)の吸入を行い、咳症状が改善するかどうかを見る検査が行われることがあります。この検査で咳が著しく改善すれば、咳喘息である可能性が非常に高くなります。咳喘息の治療の基本は、気管支喘息と同様に「吸入ステロイド薬」です。これは、気道の炎症を根本から抑えるための最も重要な薬です。咳症状がなくなったからといって自己判断で吸入をやめてしまうと、炎症が再燃し、再び咳が出始めたり、本格的な喘息へと移行してしまったりするリスクがあります。医師の指示に従い、一定期間、根気よく治療を続けることが大切です。2週間以上続く原因不明の咳に悩んでいる方は、「ただの風邪の残り」と軽視せず、一度、呼吸器内科やアレルギー科といった専門の医療機関を受診することを強くお勧めします。
咳喘息という病気、何科で診てもらう?