内麦粒腫の原因がマイボーム腺の詰まりと細菌感染であることは既に述べましたが、なぜ、そもそもマイボーム腺は詰まりやすくなってしまうのでしょうか。その背景には、「マイボーム腺機能不全(MGD: Meibomian Gland Dysfunction)」という状態が深く関わっています。これは、マイボーム腺からの油分の分泌が減少したり、分泌される油の質が悪くなって固まりやすくなったりすることで、腺が詰まりやすくなる病態の総称です。実は、このマイボーム腺機能不全は、ドライアイの最も大きな原因の一つとしても知られています。目の表面の涙は、油層、水層、ムチン層の三層構造になっており、マイボーム腺から分泌される油は、一番外側の油層を形成して涙の蒸発を防いでいます。この油の供給が滞ると、涙はどんどん蒸発してしまい、目が乾く、かすむ、ゴロゴロするといったドライアイの症状を引き起こすのです。つまり、内麦粒腫になりやすい人は、同時にドライアイにもなりやすい、あるいは既にドライアイを発症している可能性が高いと言えます。マイボーム腺機能不全は、加齢によって誰にでも起こり得ますが、近年では若い世代にも増えています。その原因として指摘されているのが、スマートフォンやパソコンの長時間利用です。画面に集中すると、まばたきの回数が無意識のうちに減少し、マイボーム腺から油分を押し出す機会が失われてしまいます。その結果、油が腺の中に溜まり、固まって詰まりやすくなるのです。また、女性のアイメイク、特にまつ毛の生え際ギリギリまでアイラインを引くようなメイクは、マイボーム腺の出口を物理的に塞いでしまうため、大きなリスク因子となります。このマイボーム腺機能不全を改善し、内麦粒腫の根本原因にアプローチする方法として注目されているのが、「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」という、まぶたの衛生管理です。具体的には、蒸しタオルなどでまぶたを温めて固まった油を溶かし、その後、専用のシャンプーや洗浄剤で目のキワを優しくマッサージするように洗い、汚れや詰まりを取り除くというケアです。これを日常的に行うことで、マイボーム腺の流れをスムーズに保ち、内麦粒腫の再発予防とドライアイの改善の両方に繋がるのです。