子供が保育園や幼稚園からRSウイルスをもらってきた時、親として最も重要なミッションの一つが、「家庭内での感染拡大をいかに防ぐか」ということです。特に、看病する親が感染して倒れてしまっては、家庭は機能不全に陥ってしまいます。RSウイルスの感染力は非常に強いため、正しい知識に基づいた、徹底した感染対策が不可欠です。まず、敵を知ることが第一歩です。RSウイルスの主な感染経路は二つ。「飛沫感染」と「接触感染」です。飛沫感染は、感染した子供の咳やくしゃみ、会話などで飛び散ったウイルスを含むしぶきを、周囲の人が吸い込むことで感染します。接触感染は、ウイルスが付着した手で、自分の口や鼻、目を触ることで感染する経路です。ウイルスは、ドアノブやおもちゃ、テーブルなどの環境表面で、数時間にわたって生存できると言われています。これらの感染経路を断ち切るための具体的な対策を見ていきましょう。最も基本かつ重要なのが、「手洗い」です。子供のおむつを替えた後、鼻水を拭いた後、食事の介助をした後など、子供の世話をするたびに、石鹸と流水で指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。速乾性のアルコール手指消毒剤も有効です。次に、「マスクの着用」です。看病する大人はもちろん、可能であれば、咳をしている子供自身にもマスクを着用させると、飛沫の拡散を大幅に防ぐことができます。また、家庭内でも「物理的な距離」を意識することが大切です。キスや頬ずりといった、過度なスキンシップは、症状が落ち着くまでは少し我慢しましょう。そして、見落としがちなのが「環境の消毒」です。子供がよく触るおもちゃや、家族が共有するドアノブ、リモコン、スイッチなどを、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムの希釈液でこまめに拭き掃除することも、接触感染のリスクを減らす上で効果的です。タオルの共有を避け、一人ひとり別のものを使う、あるいはペーパータオルに切り替えるのも良い方法です。これらの対策は、地道で根気がいるものですが、一つ一つを丁寧に行うことが、ウイルスから自分自身と家族を守るための、最も確実な防波堤となるのです。
子供から大人へうつさない感染対策