医療専門職による監修記事やインタビュー

2025年11月
  • 私が足のむくみで循環器内科へ行った話

    医療

    私の悩みは、夕方になると象の足のようにパンパンになる、両足のむくみでした。営業職として一日中歩き回る仕事柄、最初は単なる職業病だろうと諦めていました。毎晩、着圧ソックスを履き、足を高くして寝るのが日課。しかし、五十歳を過ぎた頃から、むくみはますますひどくなり、それまで感じたことのない症状も現れ始めたのです。それは、会社の階段を二階まで上っただけで、息がハアハアと切れてしまうことでした。昔は、三階まで一気に駆け上がっていたのに。そして、夜、布団に入って横になると、なぜか空咳が出て、少し胸が苦しい感じがするのです。さすがにおかしい。これはただのむくみではないかもしれない。そう感じた私は、インターネットで「足のむくみ 息切れ」と検索しました。そこに表示されたのは、「心不全」という、恐ろしい言葉でした。不安に駆られた私は、翌日、循環器内科の看板を掲げるクリニックを予約しました。診察室で、足のむくみと息切れの症状を話すと、医師はすぐに心電図と胸部レントゲン、そして心臓の超音波(エコー)検査を行いました。エコーのモニターを見ながら、医師は静かに言いました。「少し、心臓の動きが弱っていますね。心不全の初期段階です」。診断が下った瞬間、私はショックを受けたと同時に、原因がわかったことにどこか安堵していました。私の心不全は、長年の高血圧を放置していたことが原因で、心臓に負担がかかり続けていたためでした。その日から、血圧を下げる薬と、心臓の負担を軽くする薬、そして体の余分な水分を排出する利尿薬による治療が始まりました。薬を飲み始めて一週間もすると、驚くべき変化がありました。あれだけ頑固だった足のむくみはすっきりと消え、夜の咳も出なくなり、階段を上っても息が切れなくなったのです。あの時、息切れというサインを見逃さず、勇気を出して循環器内科を受診して、本当に良かったと思います。足のむくみは、心臓が送ってくれた、大切な警告だったのです。

  • 片足だけのむくみは危険!血管外科という選択肢

    医療

    「右足だけがパンパンに腫れている」「左足だけがむくんで、触ると痛い」。このように、片足だけにむくみが現れた場合、それは両足がむくむケースとは全く異なる、緊急性の高い病気が原因である可能性があり、注意が必要です。この場合、専門となる診療科は「血管外科」です。片足だけの急なむくみで、最も警戒しなければならない病気が「深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)」です。これは、長時間同じ姿勢でいること(エコノミークラス症候群)や、手術後、妊娠中などが引き金となり、足の深い部分を走る静脈に血の塊(血栓)ができて詰まってしまう病気です。血流がせき止められるため、その先の足が急激にむくみ、痛みや皮膚の赤み、熱っぽさを伴うのが特徴です。この病気の本当に恐ろしいところは、足にできた血栓が何かの拍子に剥がれ、血流に乗って肺の血管に詰まってしまう「肺血栓塞栓症」を引き起こす可能性があることです。肺の血管が詰まると、突然の激しい胸の痛みや呼吸困難に襲われ、命に関わることもある、極めて危険な状態です。そのため、片足だけの急なむくみと痛みは、救急疾患と考えるべきなのです。血管外科では、超音波(エコー)検査を用いて、足の静脈の血流や、血栓の有無をリアルタイムで詳細に観察します。診断が確定すれば、血栓がそれ以上大きくならないように、また新たな血栓ができないように、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)による治療を直ちに開始します。また、足の表面の血管がボコボコと浮き出て、むくみやだるさを伴う「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」も、血管外科が専門とする病気です。これは、足の静脈にある逆流防止弁が壊れ、血液が足に滞ってしまうことで起こります。命に関わる病気ではありませんが、進行すると皮膚炎や潰瘍の原因となるため、適切な治療が望まれます。このように、特に片足だけのむくみは、血管そのもののトラブルが原因であることが多いです。放置せず、血管の専門家である血管外科を受診することを強くお勧めします。

  • 足のむくみを解消する!日常生活でできること

    医療

    つらい足のむくみは、病気が原因である場合もありますが、その多くは日々の生活習慣の中に原因が潜んでいます。病院での治療と並行して、あるいは、病気ではない軽度のむくみの場合、日常生活の中にちょっとした工夫を取り入れるだけで、症状は大きく改善することがあります。今日から始められる、むくみ解消のためのセルフケアのヒントをご紹介します。まず、最も重要なのが「塩分を控える」ことです。塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、体は塩分濃度を薄めようとして、水分を溜め込もうとします。これが、むくみの直接的な原因となります。加工食品やインスタント食品、外食は塩分が多くなりがちなので、注意が必要です。出汁の旨味や、香辛料、香味野菜などを上手に活用し、薄味でも美味しく食べられる工夫をしましょう。次に、「同じ姿勢を続けない」ことです。デスクワークや立ち仕事で長時間同じ姿勢でいると、重力の影響で足の血行が悪くなり、水分が溜まりやすくなります。一時間に一度は立ち上がって少し歩いたり、足首を回したり、かかとの上げ下ろしをしたりと、こまめにふくらはぎの筋肉を動かすことを意識しましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、その筋肉のポンプ作用が、足の血液を心臓に送り返す重要な役割を担っています。また、「体を冷やさない」ことも大切です。体が冷えると血行が悪くなり、むくみに繋がります。夏場でも、冷房の効いた室内では靴下やひざ掛けを利用したり、シャワーで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって体を芯から温めたりすることを習慣にしましょう。夜、寝る時には、「足を少し高くして寝る」のも効果的です。クッションや座布団を足の下に置き、足を心臓より少し高い位置にすることで、足に溜まった水分が心臓に戻りやすくなり、翌朝のむくみが軽減されます。そして、むくみ解消に役立つ栄養素を意識して摂ることも有効です。余分な塩分を排出してくれる「カリウム」が豊富な、バナナやアボカド、ほうれん草、海藻類などを食事に取り入れましょう。これらの小さな習慣の積み重ねが、あなたのつらい足のむくみを、根本から改善する力となってくれるはずです。