医療専門職による監修記事やインタビュー

知識
  • 自分で潰すのは絶対ダメ!内麦粒腫の正しい対処

    知識

    まぶたの裏にできた内麦粒腫。痛みや異物感が気になり、特に白い膿の点が透けて見えるようになると、「これを針で刺して膿を出せば、すぐに治るのではないか」という衝動に駆られる人がいるかもしれません。しかし、その行為は絶対にやってはいけない、極めて危険な行為です。自分で内麦粒腫を潰そうとすることは、症状を悪化させ、さらなる合併症を引き起こすリスクしかありません。その理由はいくつかあります。まず、衛生管理の問題です。家庭にある針やピンセットは、いくら消毒したつもりでも、医療機関で使われる滅菌された器具とは比べ物になりません。不潔な器具で皮膚を傷つけることで、原因菌であるブドウ球菌だけでなく、他の様々な雑菌を傷口から侵入させてしまう「二次感染」を引き起こす可能性があります。これにより、炎症がさらに悪化し、腫れや痛みがひどくなるだけでなく、最悪の場合、まぶた全体に感染が広がる「眼瞼蜂窩織炎(がんけんほうかしきえん)」という重篤な状態に陥ることもあります。そうなると、点滴による強力な抗生物質治療や、入院が必要になるケースさえあるのです。また、無理に潰そうとすると、正常な組織まで傷つけてしまい、まぶたの形が変形したり、傷跡が残ったりする原因にもなります。さらに、膿を完全に排出しきれず、炎症がまぶたの深部へと広がってしまう危険性もはらんでいます。では、内麦粒腫ができてしまった時の正しい対処法とは何でしょうか。それは、できるだけ早く「眼科を受診する」こと、これに尽きます。眼科では、まず抗生物質の点眼薬や眼軟膏が処方され、炎症を鎮めます。多くの場合、これらの保存的な治療で膿は自然に吸収されたり、自然に破れて排出されたりして治癒に向かいます。しかし、膿が大量に溜まって腫れや痛みが非常に強い場合や、薬だけでは改善しない場合には、医師の判断のもとで「切開排膿」という処置が行われることがあります。これは、滅菌された清潔な環境で、医師が専門的な器具を用いて小さな切開を加え、安全かつ確実に膿を排出する医療行為です。自分で潰す行為とは、安全性において天と地ほどの差があります。気になるしこりや痛みは、自己判断で危険な行為に及ばず、必ず目の専門家である眼科医に委ねることが、最も安全で確実な回復への道なのです。

  • パートナーのいびきは病気のサインかも

    知識

    毎晩、隣で眠るパートナーから聞こえてくる、轟音のようないびき。最初は我慢できても、それが毎日のこととなると、自身の安眠が妨げられて大きなストレスになります。しかし、そのいびきが、単にうるさいだけでなく、パートナーの健康を脅かす危険な病気のサインかもしれないとしたら、どうでしょうか。睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされるいびきには、正常ないびきとは異なる、特徴的なパターンがあります。ベッドパートナーや家族は、その最も近くにいる観察者であり、病気の早期発見において非常に重要な役割を担っています。注意深く観察してほしいのは、いびきの「音の変化」と「リズム」です。規則正しくガーガーと続いていた大きないびきが、突然、完全に止まってしまう。まるで電源が切れたかのように、不気味なほどの静寂が訪れます。この無音の時間こそが、呼吸が停止している瞬間です。数秒から、長い時には数十秒もこの状態が続いた後、まるで溺れていた人が息を吹き返すかのように、「グガッ」「カハッ」といった、あえぐような、あるいはむせるような激しい音と共に、呼吸が再開されます。そしてまた、轟音のいびきが始まる。この「大きないびき→無音→あえぎ呼吸」というサイクルが一晩に何度も繰り返されるのが、睡眠時無tourist無呼吸症候群の典型的な症状です。この症状に気づいた時、どのように本人に伝えれば良いでしょうか。大切なのは、責めるような口調ではなく、心配しているという気持ちを伝えることです。「いびきがうるさくて眠れない」と不満をぶつけるのではなく、「夜中に時々、息が止まっているみたいですごく心配になったの。一度、病院で相談してみない?」と、健康を気遣う言葉で切り出すのが良いでしょう。本人は症状を全く自覚していないことが多いため、スマートフォンの録音・録画機能を使って、実際の様子を聞かせたり見せたりするのも、客観的な証拠として非常に有効です。睡眠時無呼吸症候群は、本人の自覚だけでは発見が難しい病気です。あなたの気づきと優しい一言が、大切なパートナーを深刻な健康リスクから救う、最初のきっかけになるかもしれません。

  • 風邪だと思っていた咳が喘息だった私の体験

    知識

    あれは2ヶ月ほど前のことでした。最初は、喉が少しイガイガする、よくある風邪のひきはじめのような症状でした。市販の風邪薬を飲んでいればそのうち治るだろうと、高を括っていました。しかし、熱や鼻水は治まったのに、咳だけがいつまでも残ってしまったのです。特にひどいのが夜でした。布団に入って体が温まると、咳き込みが始まり、一度咳が出始めると止まらなくなります。息を吸うと、喉の奥の方で「ヒュー」という、か細い音が聞こえることもありました。あまりの咳のひどさに眠れず、日中は常に寝不足で頭がぼーっとしていました。さすがにおかしいと思い、私は近所の内科クリニックを受診しました。診察の結果は「風邪が長引いて、気管支炎になっているのでしょう」とのこと。咳止めや気管支を広げる薬をもらいましたが、それを飲んでも症状は一向に改善しませんでした。それどころか、会社の階段を上るだけで息切れがするようになり、日常生活にも支障が出始めていました。途方に暮れていた時、同僚から「呼吸器の専門の先生に診てもらったら?」とアドバイスを受けました。藁にもすがる思いで、私は呼吸器内科を標榜する病院を探して訪ねました。呼吸器内科の医師は、私の話をじっくりと聞いた後、聴診器を胸に当て、深く息をするように指示しました。そして、呼吸機能検査という、機械に向かって思いきり息を吐き出す検査を行いました。その結果、医師から告げられたのは「気管支喘息ですね。大人の喘息です」という、思いもよらない診断でした。子供の頃に喘息だったという記憶もなく、私にとって喘息は全く他人事だと思っていたので、本当に驚きました。医師の説明によると、大人の喘息は風邪などをきっかけに発症することも少なくないとのことでした。その日から、吸入ステロイド薬という、気道の炎症を抑える吸入薬による治療が始まりました。最初は半信半疑でしたが、吸入を始めて1週間もすると、あれだけ私を苦しめていた夜中の咳が嘘のように治まり、ぐっすりと眠れるようになったのです。この経験を通じて、長引く咳を自己判断で「ただの風邪」と片付けてはいけないと痛感しました。専門家の診断を仰ぐことの大切さを、身をもって学んだ出来事でした。

  • 高額な生物学的製剤、費用負担を軽くする方法

    知識

    関節リウマチの治療に革命をもたらした「生物学的製剤」。関節の破壊を強力に抑え、多くの患者さんを痛みから解放してくれるこの画期的な薬は、まさに希望の光と言えるでしょう。しかし、その高い効果と引き換えに、治療費が非常に高額であるという現実があります。3割負担の医療保険を利用しても、月々の薬剤費だけで数万円の負担となり、治療の継続をためらってしまう方も少なくありません。しかし、諦めるのはまだ早いです。日本の公的な医療保険制度には、こうした高額な医療費に対する患者の負担を軽減するための、いくつかの強力なセーフティーネットが用意されています。これらの制度を正しく理解し、活用することが、安心して最善の治療を続けるための鍵となります。その代表格が「高額療養費制度」です。これは、同一月(1日から末日まで)にかかった医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です。例えば、一般的な所得の方(標準報酬月額28万~50万円)の場合、自己負担の上限額は月におよそ8万円強に設定されています。生物学的製剤の治療費は、3割負担でもこの上限額を超えることが多いため、この制度を利用することで、実際の負担を大幅に抑えることができます。さらに便利なのが「限度額適用認定証」です。事前にこの認定証を健康保険組合や市町村の窓口で申請し、医療機関の会計時に提示することで、窓口での支払いが初めから自己負担限度額までとなります。後から払い戻しの申請をする手間が省け、一時的な高額な立て替え払いの必要がなくなるため、ぜひ活用したい制度です。また、これに加えて、勤務先の健康保険組合によっては、独自の「付加給付制度」を設けている場合があります。これは、高額療養費制度で定められた自己負担限度額よりも、さらに低い上限額(例えば2万5000円など)を設定し、それを超えた分を給付してくれるという、非常に手厚い制度です。ご自身が加入している健康保険の給付内容を一度確認してみることをお勧めします。これらの制度を組み合わせることで、高額な生物学的製剤の治療も、月々2〜3万円程度の負担で受けられるケースが多くなります。経済的な不安を抱え込まず、まずは病院の相談窓口やソーシャルワーカー、加入している健康保険組合に問い合わせてみましょう。

  • 診察がスムーズになる医師への伝え方

    知識

    便秘の悩みで医療機関を受診した際、限られた診察時間の中で、いかに自分の症状を的確に、そして漏れなく医師に伝えられるかが、その後の正確な診断と効果的な治療に大きく影響します。しかし、いざ医師を前にすると、緊張してしまって言いたいことの半分も言えなかった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで、受診前に伝えるべき情報をあらかじめ整理し、メモにまとめて持参することをお勧めします。これにより、伝え忘れを防ぎ、診察を非常にスムーズに進めることができます。以下に、医師に伝えるべき情報のチェックリストを挙げますので、ぜひ参考にしてください。まず、最も重要なのが「便秘の経過と便の状態」です。いつから便秘か、排便の頻度は週に何回か、便の硬さや形はどのような感じか、便の色や量はどうか、排便時に強くいきむ必要があるか、などを具体的に説明できるようにしておきましょう。特に便の形は、言葉で説明するよりも、国際的な指標である「ブリストル便形状スケール」の図を参考にすると、医師と共通の認識を持ちやすくなります。次に、「便秘以外の体の症状」についても伝えましょう。腹痛やお腹の張りはあるか、ある場合はいつ、どのあたりが痛むか。排便後もスッキリしない残便感はあるか。排便時に肛門の痛みや出血はないか。吐き気や食欲不振、急な体重減少はないか。これらの情報は、重大な病気を見分けるための重要な手がかりとなります。さらに、「生活習慣や背景」に関する情報も、診断の重要なピースです。普段の食事内容、水分摂取量、運動習慣について。市販の便秘薬を使っている場合は、その種類と使用頻度。他に常用している薬やサプリメントの有無。これまでにかかった大きな病気や、家族に大腸がんなどの病気の人がいないかといった情報も大切です。女性の場合は、月経周期との関連性や、妊娠、出産の経験も伝えましょう。これらの情報を整理したメモは、あなたと医師をつなぐ、非常に強力なコミュニケーションツールとなります。良質な情報は、良質な診断と治療を生み出します。少しの準備が、長年のつらい便秘から解放されるための、大きな一歩となるのです。

  • 関節リウマチの治療費、月々いくらかかる?

    知識

    「関節リウマチ」と診断された時、病気そのものへの不安と共に、多くの患者さんの頭をよぎるのが「治療に一体いくらかかるのだろうか」という経済的な心配です。関節リウマチは、一度発症すると長く付き合っていくことになる慢性的な病気であり、その治療費は家計に少なからぬ影響を与えます。治療費の全体像をあらかじめ把握しておくことは、安心して治療に専念し、将来の生活設計を立てる上で非常に重要です。関節リウマチの治療費は、使用する薬剤の種類や病気の進行度、通院頻度、そして利用できる公的な医療費助成制度によって大きく変動しますが、一般的な目安を知っておくことは可能です。まず、治療の基本となるのが、メトトレキサートに代表される「抗リウマチ薬(DMARDs)」です。これらの従来型の薬剤による治療の場合、医療費の自己負担割合が3割の患者さんで、診察料や検査料、薬代を合わせて、月々の負担額はおおよそ5,000円から15,000円程度になることが多いでしょう。これは、定期的な血液検査などで副作用をチェックする必要があるため、診察と検査がセットになることが一般的だからです。しかし、近年、関節リウマチの治療は飛躍的に進歩し、「生物学的製剤」や「JAK阻害薬」といった、より効果の高い新しいタイプの薬剤が登場しました。これらの薬剤は、関節破壊を強力に抑制し、多くの患者さんの生活の質を劇的に改善する一方で、非常に高価であるという側面も持っています。これらの薬剤を使用する場合、医療費の自己負担額は月々数万円に跳ね上がります。3割負担の場合、薬剤の種類にもよりますが、月に30,000円から50,000円程度の自己負担が必要になることも珍しくありません。このように、選択する治療法によって費用は大きく異なります。ただし、日本の医療制度には、高額な医療費の負担を軽減するための様々な公的支援制度が用意されています。これらの制度を賢く活用することで、実際の自己負担額を大幅に抑えることが可能です。まずは主治医とよく相談し、自分の病状に合った治療法と、それに伴う費用の目安、そして利用できる公的制度について、詳しく説明を受けることが大切です。

  • 子供の内麦粒腫、親が知るべき原因と対処法

    知識

    子供が「目が痛い」「ゴロゴロする」と訴えてきた時、それは内麦粒腫のサインかもしれません。子供は大人に比べて自分の症状をうまく説明できないため、親がその変化に気づき、適切に対応してあげることが非常に重要です。子供の内麦粒腫の原因も、大人と同様に黄色ブドウ球菌などの細菌感染ですが、そこには子供特有の行動や体の特徴が大きく関わっています。まず、子供は衛生観念がまだ十分に発達していません。外で元気に遊んで泥だらけになった手で、平気で目をこすってしまいます。この無意識の行動が、手に付着した細菌をまぶたのマイボーム腺に直接運び込む最大の原因となります。また、アレルギー性結膜炎などを持っている子供は、目のかゆみから頻繁に目をこするため、さらにリスクが高まります。加えて、子供の免疫システムはまだ発達途上にあり、大人に比べて感染症に対する抵抗力が弱い傾向があります。風邪をひきやすかったり、疲れやすかったりするのと同じように、些細なきっかけで細菌感染を起こしやすいのです。では、親はどのように対処すれば良いのでしょうか。まず、子供が目の不調を訴えたら、無理に自分で見ようとしたり、まぶたを触ったりせず、できるだけ早く眼科を受診させることが鉄則です。特に内麦粒腫はまぶたの裏側にできるため、家庭で正確な状態を把握するのは困難です。眼科では、子供にも安全な抗生物質の点眼薬や眼軟膏が処方されます。親は、医師の指示通りに、嫌がる子供に根気よく点眼・塗布してあげなければなりません。自宅でのケアとしては、目をこすらないように優しく言い聞かせることが大切です。どうしてもこすってしまう場合は、一時的に眼帯を使用するのも一つの方法ですが、視力の発達に影響を与える可能性もあるため、必ず医師に相談してからにしましょう。そして、最も重要なのが予防です。外から帰ったら必ず石鹸で手を洗うという基本的な習慣を徹底させることが、感染予防の第一歩です。日頃から子供の様子をよく観察し、目の充血や頻繁に目をこするなどのサインを見逃さないこと、そして異常に気づいたら速やかに専門医に相談することが、子供の目を守るための親の務めと言えるでしょう。

  • リウマチ治療と医療費助成、知っておきたい公的制度

    知識

    関節リウマチは、長期にわたる治療が必要となるため、医療費の負担も継続的になります。特に、生物学的製剤などの高価な薬剤を使用する場合、その負担は決して軽いものではありません。しかし、日本の医療制度には、こうした患者さんの経済的負担を軽減するための様々な公的支援制度が設けられています。これらの制度を正しく知り、適切に活用することは、安心して治療を続ける上で不可欠です。まず、最も基本的で重要な制度が、前述の「高額療養費制度」です。これは、所得区分に応じて定められた1ヶ月の医療費自己負担限度額を超えた分が、後から払い戻される(または窓口での支払いが限度額までになる)制度です。関節リウマチの治療、特に高価な薬剤を使用する場合には、ほとんどの方がこの制度の対象となります。ご自身の所得区分における自己負担限度額がいくらになるのかを、加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、国民健康保険など)に確認しておくことが第一歩です。次に、リウマチの症状が進行し、日常生活に一定以上の支障が出ている場合には、「身体障害者手帳」の取得を検討することもできます。関節リウマチの場合、関節の機能障害の程度に応じて等級が認定されます。手帳を取得すると、「心身障害者医療費助成制度(マル障)」などの対象となり、自治体によっては医療費の自己負担分が全額または一部助成されることがあります。助成の内容は自治体によって大きく異なるため、お住まいの市区町村の障害福祉担当課に問い合わせてみましょう。さらに、病気が原因で働くことが困難になった場合には、「障害年金」という選択肢もあります。これは、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。関節リウマチも対象疾患の一つであり、障害の程度に応じて年金が支給されます。申請手続きは複雑ですが、年金事務所や社会保険労務士に相談することができます。これらの制度以外にも、確定申告の際に1年間の医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合に税金が還付される「医療費控除」も忘れてはなりません。経済的な不安は、治療の妨げになり得ます。利用できる制度は全て活用するという意識を持ち、主治医や病院のソーシャルワーカー、自治体の窓口などに積極的に相談することが大切です。