医療専門職による監修記事やインタビュー

生活
  • 子供から大人へうつさない感染対策

    生活

    子供が保育園や幼稚園からRSウイルスをもらってきた時、親として最も重要なミッションの一つが、「家庭内での感染拡大をいかに防ぐか」ということです。特に、看病する親が感染して倒れてしまっては、家庭は機能不全に陥ってしまいます。RSウイルスの感染力は非常に強いため、正しい知識に基づいた、徹底した感染対策が不可欠です。まず、敵を知ることが第一歩です。RSウイルスの主な感染経路は二つ。「飛沫感染」と「接触感染」です。飛沫感染は、感染した子供の咳やくしゃみ、会話などで飛び散ったウイルスを含むしぶきを、周囲の人が吸い込むことで感染します。接触感染は、ウイルスが付着した手で、自分の口や鼻、目を触ることで感染する経路です。ウイルスは、ドアノブやおもちゃ、テーブルなどの環境表面で、数時間にわたって生存できると言われています。これらの感染経路を断ち切るための具体的な対策を見ていきましょう。最も基本かつ重要なのが、「手洗い」です。子供のおむつを替えた後、鼻水を拭いた後、食事の介助をした後など、子供の世話をするたびに、石鹸と流水で指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。速乾性のアルコール手指消毒剤も有効です。次に、「マスクの着用」です。看病する大人はもちろん、可能であれば、咳をしている子供自身にもマスクを着用させると、飛沫の拡散を大幅に防ぐことができます。また、家庭内でも「物理的な距離」を意識することが大切です。キスや頬ずりといった、過度なスキンシップは、症状が落ち着くまでは少し我慢しましょう。そして、見落としがちなのが「環境の消毒」です。子供がよく触るおもちゃや、家族が共有するドアノブ、リモコン、スイッチなどを、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムの希釈液でこまめに拭き掃除することも、接触感染のリスクを減らす上で効果的です。タオルの共有を避け、一人ひとり別のものを使う、あるいはペーパータオルに切り替えるのも良い方法です。これらの対策は、地道で根気がいるものですが、一つ一つを丁寧に行うことが、ウイルスから自分自身と家族を守るための、最も確実な防波堤となるのです。

  • RSウイルスのしつこい咳を和らげるには

    生活

    大人がRSウイルスに感染した際に、最も長く、そしてつらく感じる症状が、あの「しつこい咳」です。熱が下がり、体のだるさが抜けた後も、ゴホゴホという湿った咳だけが何週間も続き、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼします。なぜ、RSウイルスの咳はこれほどまでに長引くのでしょうか。そして、そのつらさを少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。RSウイルスの咳が長引く主な理由は、ウイルスが気道、特に気管支の粘膜に深いダメージを与え、その修復に時間がかかるためです。ウイルスによって傷ついた粘膜は、非常に過敏な状態(気道過敏性)になっており、少しの刺激、例えば、冷たい空気や会話、ホコリなどにも過剰に反応して、咳を引き起こしてしまうのです。また、傷ついた粘膜からは、それを保護しようとして多量の痰が分泌されるため、痰を排出しようとする咳が頻繁に出ます。このつらい咳を和らげるためには、まず、医療機関で適切な薬を処方してもらうことが基本です。痰の粘り気を下げて排出しやすくする「去痰薬」や、狭くなった気管支を広げて呼吸を楽にする「気管支拡張薬」などが、症状の緩和に役立ちます。それに加えて、家庭でできるセルフケアを組み合わせることで、回復を早めることができます。最も効果的なセルフケアの一つが、「加湿」です。空気が乾燥していると、気道の粘膜も乾燥し、咳が出やすくなります。加湿器などを使って、室内の湿度を五十から六十パーセントに保つようにしましょう。濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります。また、「十分な水分補給」も重要です。水分をこまめに摂ることで、痰が柔らかくなり、排出しやすくなります。温かい飲み物は、喉を潤し、リラックス効果も期待できます。はちみつ(一歳未満の乳児には禁忌)を溶かした白湯なども良いでしょう。夜、咳で眠れない時は、枕を高くしたり、クッションなどで上半身を少し起こしたりして寝ると、気道が広がり、呼吸が楽になることがあります。焦らず、気道をいたわる生活を心がけることが、長引く咳との戦いに勝利するための鍵となります。

  • 私が体験した大人のRSウイルス闘病記

    生活

    「ママ、RSウイルスになっちゃった」。保育園に通う娘からそう告げられた時、私は「大変だね、早く治るといいね」と、どこか他人事のように考えていました。RSウイルスは子供の病気、大人はかかっても軽い風邪程度。そんな甘い認識が、地獄のような二週間を招くことになるとは、その時の私は知る由もありませんでした。娘の看病から三日後、私の喉に軽いイガイガを感じたのが始まりでした。案の定、その夜には熱が三十八度まで上がり、体中の節々が痛み始めました。まあ、看病疲れで風邪でもひいたのだろう。そう高をくくって、解熱剤を飲んで寝ました。しかし、翌日から症状は明らかに悪化の一途をたどりました。熱は下がらず、鼻水が滝のように流れ、そして、今までに経験したことのないような、胸の奥から響くような咳が出始めたのです。それは、乾いた咳ではありませんでした。ゴホッ、ゴホッと一度咳き込むたびに、粘り気の強い痰が絡みつき、息が詰まりそうになるのです。特に辛かったのは夜でした。横になると、痰が気道を塞ぐのか、咳の発作がひどくなり、一睡もできませんでした。咳のしすぎで腹筋は筋肉痛になり、頭にもガンガンと響きます。発症から一週間が経つ頃には、熱は下がったものの、咳と倦怠感はピークに達していました。体力は完全に底をつき、家事も育児もままならない。まさに、生きているのがやっと、という状態でした。結局、呼吸器内科を受診し、RSウイルスと診断されたのは、発症から十日近く経ってからでした。特効薬はなく、処方された去痰薬と気管支拡張薬を飲みながら、ひたすら回復を待つしかありません。咳がようやく落ち着き、人間らしい生活を取り戻せるまでには、発症から三週間近くかかりました。子供からうつる病気は、大人がかかると本当に大変なことになる。この経験を通じて、私はそれを骨の髄まで思い知らされました。

  • リウマチ治療費のための確定申告「医療費控除」

    生活

    関節リウマチの治療を受けている方が、年間の医療費負担を少しでも軽減するために、ぜひ活用したい制度の一つが「医療費控除」です。これは、確定申告を行うことで、納めた税金の一部が還付される(戻ってくる)、あるいは翌年の住民税が減額されるという制度です。関節リウマチのように、継続的な通院や高価な薬剤治療が必要な場合、この制度の対象となる可能性は非常に高いと言えます。医療費控除の基本的な仕組みは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費の合計が、一定額を超えた場合に適用されるというものです。この「一定額」とは、原則として「10万円」です。ただし、その年の総所得金額等が200万円未満の人は、「総所得金額等の5%」の額となります。ここでいう「医療費」には、病院の窓口で支払った診察料や検査料、処方された薬代はもちろんのこと、通院のために利用した公共交通機関(電車、バスなど)の交通費も含まれます。タクシー代は、緊急時などやむを得ない場合を除き、原則として対象外となるため注意が必要ですが、毎回の通院交通費を記録しておくことは重要です。また、ドラッグストアなどで購入した市販の湿布薬や鎮痛薬なども、治療のために必要なものであれば対象となります。医療費控除を受けるためには、ご自身で確定申告を行う必要があります。会社員の方で、普段は年末調整で納税が完了しているという方も、医療費控除を受けるためには、翌年の2月中旬から3月中旬にかけての確定申告期間中に、税務署へ申告書を提出しなければなりません。申告の際には、1年間に支払った医療費の領収書をもとに「医療費控除の明細書」を作成する必要があります。現在は、領収書の提出は不要になりましたが、明細書の作成と、領収書の5年間の自宅保管が義務付けられています。また、加入している健康保険組合などから送付される「医療費通知(医療費のお知らせ)」を添付すれば、明細書の記入を簡略化することもできます。手続きが少し面倒に感じられるかもしれませんが、特に生物学的製剤やJAK阻害薬といった高額な治療を受けている場合、還付される金額も大きくなる可能性があります。1年間の領収書は大切に保管し、ぜひ確定申告にチャレンジしてみてください。

  • 私のリウマチ治療、費用と向き合ったリアルな体験

    生活

    42歳の春、朝起きると両手の指がこわばり、ペットボトルの蓋が開けられないほどの痛みを感じました。最初は単なる疲れだと思っていましたが、症状は足首にも広がり、歩くのも辛くなりました。近所の整形外科から紹介された専門病院で下された診断は「関節リウマチ」。テレビドラマでしか知らなかった病名に、頭が真っ白になりました。医師からは、病気の進行を抑えるために、すぐに治療を始める必要があると説明されました。まず処方されたのは、メトトレキサートという抗リウマチ薬でした。この段階での治療費は、3割負担で診察と検査、薬代を合わせて月1万円程度。これなら何とかなる、と少し安堵したのを覚えています。しかし、私のリウマチは勢いが強く、半年経っても痛みや腫れは十分にコントロールできませんでした。そこで主治医から提案されたのが、「生物学的製剤」の導入でした。関節破壊を強力に防ぐ画期的な薬だと説明されましたが、同時に、治療費が非常に高額になることも告げられました。提示された自己負担額は、月に4万円以上。パートタイマーとして働く私にとって、それはあまりにも重い負担でした。治療の効果への期待と、経済的な不安との間で、私の心は大きく揺れ動きました。家族にも相談できず、一人で悩んでいた時、病院の医療相談室のソーシャルワーカーさんの存在を知りました。藁にもすがる思いで相談に訪れると、彼女は私の話を親身に聞いてくれた上で、「高額療養費制度」という制度について、丁寧に説明してくれました。私の所得であれば、月の自己負担額には上限があり、それを超えた分は払い戻されること。さらに、「限度額適用認定証」を事前に取得すれば、窓口での支払いをその上限額までに抑えられること。目から鱗が落ちる思いでした。早速、夫の会社の健康保険組合に申請し、認定証を手にしました。実際に生物学的製剤の治療を始めると、その効果は劇的でした。あれほど辛かった朝のこわばりが消え、痛みも大幅に軽減しました。そして、会計窓口での支払いは、高額療養費制度のおかげで、心配していた額よりもずっと少ない金額で済みました。もしあの時、一人で抱え込まずに相談していなければ、私は経済的な理由で最善の治療を諦めていたかもしれません。病気と向き合うには、正しい情報を知り、利用できる制度を賢く使うことが不可欠なのだと、身をもって学んだ経験でした。

  • なぜ繰り返す?内麦粒腫と生活習慣の深い関係

    生活

    一度治ったはずの内麦粒腫が、また同じような場所にできてしまう。そんな厄介な経験をしたことがある方もいるでしょう。内麦粒腫が繰り返される背景には、単なる不運ではなく、日々の生活習慣に潜む根本的な原因が隠れていることが少なくありません。その最大の原因の一つが「免疫力の低下」です。私たちの体は、免疫システムによって常に細菌やウイルスなどの外敵から守られています。しかし、過労やストレス、睡眠不足、栄養の偏りなどが続くと、この免疫力が低下してしまいます。原因菌である黄色ブドウ球菌は、健康で免疫力が正常に働いている状態では、体内に侵入しても簡単には増殖できません。ところが、体が疲れ切っていると、この防御システムが弱まり、普段なら抑え込めるはずの細菌の活動を許してしまうのです。仕事が忙しくて連日深夜まで残業している、人間関係の悩みでよく眠れない、ダイエットで極端な食事制限をしている。そんな生活を送っていると、体は細菌に対する抵抗力を失い、内麦粒腫を発症しやすい土壌を作り出してしまいます。もう一つの重要な原因が「不衛生な環境」です。特に、無意識に目をこする癖がある人は要注意です。私たちの手には、目に見えない無数の細菌が付着しています。その汚れた手でまぶたに触れることは、自ら細菌をマイボーム腺の入り口に運んでいるようなものです。また、女性の場合はアイメイクも大きな要因となり得ます。アイラインやマスカラ、アイシャドウなどが、マイボーム腺の出口を塞いでしまうことがあります。特に、メイクをしっかりと落としきれていない「落とし残り」は、皮脂や汚れと混じり合って腺を詰まらせ、細菌繁殖の温床となります。さらに、コンタクトレンズの不適切な使用もリスクを高めます。洗浄が不十分なレンズを装用したり、装用時間を守らなかったりすると、目の衛生状態が悪化し、感染症を引き起こしやすくなるのです。内麦粒腫の再発を防ぐためには、目薬で炎症を抑えるだけでなく、こうした生活習慣全体を見直し、免疫力を高め、目の周りを常に清潔に保つという、根本的な原因へのアプローチが不可欠なのです。

  • いびきと眠気は危険なサインかも

    生活

    睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする病気です。この病気が厄介なのは、睡眠中に起こるため、ご本人が症状を自覚しにくいという点にあります。しかし、体は確実に悲鳴を上げており、様々なサインとなって現れます。最も代表的な症状は、なんといっても「大きないびき」と「日中の強い眠気」です。いびきは、空気の通り道である上気道が狭くなることで発生する音ですが、無呼吸症候群のいびきには特徴があります。ただ大きいだけでなく、途中で音がパタッと止まり、しばらく静かになったかと思うと、あえぐような激しい呼吸と共に再び轟音のいびきをかく、というパターンを繰り返すのです。この静寂の時間が、まさに呼吸が止まっている瞬間です。本人は眠っているため気づきませんが、隣で寝ている家族やパートナーは、その異様な光景に不安を覚えることでしょう。そしてもう一つの代表的な症状が、日中に襲ってくる耐えがたいほどの眠気です。夜間に何度も呼吸が止まることで、体は低酸素状態に陥り、脳や体は十分に休息することができません。その結果、睡眠時間は足りているはずなのに、日中の活動中に強烈な眠気に襲われます。会議中や運転中といった、本来であれば緊張感を保つべき場面でさえ居眠りをしてしまうこともあり、社会生活に大きな支障をきたすだけでなく、重大な事故を引き起こす危険性もはらんでいます。大きないびき、睡眠中の呼吸停止、そして日中の異常な眠気。これらは、睡眠時無呼吸症候群が発している最も分かりやすい警告信号です。もし、ご自身やご家族にこれらの症状が見られる場合は、決して軽視せず、専門の医療機関に相談することが重要です。

  • 胃腸炎と診断された後の食事とセルフケア

    生活

    病院で胃腸炎と診断され、薬を処方されても、それだけで症状がすぐに消えるわけではありません。胃腸炎からの回復を早め、体力の消耗を最小限に抑えるためには、医療機関での治療と並行して、自宅での適切なセルフケア、特に「食事」と「水分補給」が極めて重要になります。まず、胃腸炎の急性期、つまり嘔吐や下痢が最も激しい時期には、無理に食事を摂る必要はありません。むしろ、固形物を食べることで胃腸に負担をかけ、症状を悪化させてしまう可能性があります。この時期に最優先すべきは、何よりも「水分補給」です。嘔吐や下痢によって、体内からは水分と共にナトリウムやカリウムといった電解質(イオン)が大量に失われます。ただの水やお茶だけを飲むと、体液が薄まってしまい、かえって脱水を助長することがあります。そこで役立つのが「経口補水液」です。薬局などで市販されており、水分と電解質を最も効率よく体に吸収できるバランスで配合されています。これを、一度にがぶ飲みするのではなく、スプーン一杯やペットボトルのキャップ一杯分を、5〜10分おきに根気よく摂取するのがポイントです。嘔吐が少し落ち着いてきたら、食事を再開します。しかし、いきなり普段通りの食事に戻すのは厳禁です。胃腸に優しく、消化の良いものから少しずつ試していきましょう。食事療法の基本は、「低脂肪・低残渣(ていざんさ)」です。脂肪分の多い揚げ物や肉類、食物繊維の多い野菜(ごぼう、きのこなど)や果物は、胃腸に負担をかけるため避けるべきです。おすすめは、おかゆ(重湯から始め、徐々に米の量を増やす)、よく煮込んだうどん、すりおろしたりんご、豆腐、白身魚の煮付けなどです。乳製品や、オレンジジュースなどの柑橘系の飲み物、香辛料の強い刺激物、アルコール、カフェインも、回復するまでは控えましょう。症状が改善してきたからといって油断せず、数日間は消化の良い食事を続け、徐々に普段の食事に戻していくことが、ぶり返しを防ぐための鍵となります。辛い症状の時こそ、焦らず、胃腸をいたわる丁寧なセルフケアを心がけてください。

  • 夜中に何度も目が覚める意外な理由

    生活

    十分な睡眠時間を確保しているはずなのに、朝起きると体がだるく、熟睡した感じがしない。夜中に何度も目が覚めてしまい、そのたびにトイレに行きたくなる。このような悩みも、実は睡眠時無呼吸症候群が原因で起こっている可能性があります。一般的に、無呼吸症候群の症状として知られるのは大きないびきや日中の眠気ですが、睡眠の質そのものを低下させる、夜間特有の様々な症状も存在します。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」は、その代表例です。眠っている間に気道が塞がって呼吸が止まると、体内の酸素濃度が低下します。すると、脳は生命の危機を察知し、体を覚醒させて呼吸を再開させようとします。この時、本人は息苦しさや窒息感を感じて、ハッと目を覚ますことがあります。この一連の流れが、一晩のうちに何十回、多い人では百回以上も繰り返されるのです。本人は目が覚めたことを覚えていない場合も多いですが、脳は断続的に覚醒させられているため、深い眠りに入ることができず、睡眠の質は著しく低下します。また、「夜間頻尿」も見過ごせない症状です。通常、睡眠中は尿の生成を抑えるホルモンが分泌されますが、無呼吸による低酸素状態はこのホルモンの分泌を妨げます。さらに、呼吸を再開しようと胸に強い圧力がかかることで、心臓から利尿作用のあるホルモンが分泌されやすくなります。これらの影響が重なり、夜中に何度も尿意を催してトイレに起きることになるのです。その他にも、低酸素状態の苦しさから大量の「寝汗」をかくこともあります。これらの夜間の症状は、単に安眠を妨げるだけでなく、体が低酸素という過酷な状況に置かれていることを示す重要なサインです。もし、原因不明の中途覚醒や夜間頻尿に悩んでいるなら、一度、睡眠時無呼吸症候群の可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。

  • 痛くて瞬きも辛い、私の内麦粒腫奮闘記

    生活

    ある月曜日の朝のことでした。目覚めると、右目のまぶたの裏に、まるで小さな砂粒が入ったかのようなゴロゴロとした違和感を覚えました。寝ぼけ眼で鏡を見ても、目にゴミが入っている様子はありません。まあ、そのうち治るだろうと軽く考え、いつも通りに仕事へ向かいました。しかし、その違和感は時間と共に存在感を増していきました。午後になると、ゴロゴロ感はズキズキとした鈍い痛みに変わり、瞬きをするたびに、まぶたの奥で何かが主張しているのが分かりました。外見上はほとんど変化がなかったので、同僚に気づかれることはありませんでしたが、私自身は仕事に全く集中できませんでした。その夜、おそるおそる指でまぶたの上から触れてみると、小さなしこりのようなものが確認でき、触ると明らかに痛みが増します。これはただ事ではないかもしれない。不安な気持ちで一夜を明かすと、翌朝には痛みはさらに強くなり、まぶたも心なしか腫れぼったく感じられました。もう我慢できないと観念し、私は会社の昼休みを利用して眼科へ駆け込みました。医師は私の話を一通り聞くと、「ちょっとまぶたを裏返しますね」と言って、器具で私のまぶたをひっくり返しました。一瞬の不快感の後、医師は「ああ、これですね。内麦粒腫です」とあっさり告げました。まぶたの裏に、白い膿の点がぽつんとできていたのです。原因は、マイボーム腺という脂を出す腺に細菌が入って化膿したこと、疲れやストレスで免疫力が落ちている時にできやすいことなどを説明されました。思い返せば、確かにこの数週間、大きなプロジェクトの締め切りに追われ、睡眠時間も削っていました。原因に心当たりがありすぎました。抗生物質の点眼薬と眼軟膏を処方され、数日間はアイメイクとコンタクトレンズを控えるように指示されました。薬を使い始めると、あれほどしつこかった痛みは2日ほどで引き、1週間も経つ頃にはしこりもすっかり消えていました。この経験を通じて、体が発する小さなサインを無視してはいけないと痛感しました。そして、日々の健康管理がいかに大切かということを、まぶたの裏の小さな膿に教えられたのでした。