医療専門職による監修記事やインタビュー

医療
  • なぜ女性は便秘に悩むのか?ホルモンと体の関係

    医療

    統計的に見て、便秘に悩む人の割合は男性よりも女性の方が圧倒的に多いことが知られています。ドラッグストアの便秘薬コーナーが、女性向けのパッケージで溢れていることからも、その深刻さがうかがえます。女性が便秘になりやすいのには、ホルモンバランスや身体構造、ライフスタイルなど、いくつかの女性特有の理由が複雑に絡み合っています。まず、最大の要因として挙げられるのが「女性ホルモンの影響」です。女性の体では、月経周期に合わせてエストロゲンとプロゲステロンという二つのホルモンの分泌量が変動しています。このうち、排卵後から月経前にかけて分泌量が増えるプロゲステロンには、妊娠を維持するために子宮の収縮を抑える働きがあります。この作用が、すぐ隣にある大腸にも影響を及ぼし、腸のぜん動運動を抑制してしまうのです。また、プロゲステロンには体内に水分を溜め込もうとする働きもあるため、便の水分が吸収されて硬くなりやすいという側面もあります。これが、月経前になると便秘が悪化する人が多い理由です。さらに、女性は男性に比べて腹筋が弱い傾向にあり、排便時に力強く「いきむ」力が不足しがちなことも一因です。無理なダイエットによる食事量の不足は、便の材料そのものを減らしてしまい、腸への刺激が少なくなるため、便秘を助長します。また、妊娠中は、大きくなった子宮が物理的に腸を圧迫することに加え、プロゲステロンの影響が続くため、多くの妊婦さんが便秘に悩まされます。このように、女性の便秘は消化器だけの問題ではないことが多いのです。特に注意したいのが、便秘以外の婦人科系の症状を伴う場合です。もし、慢性的な便秘と共に、ひどい月経痛や過多月経、不正出血、下腹部の痛みや張りといった症状があるならば、一度「婦人科」を受診することを強くお勧めします。その便秘の原因が、「子宮筋腫」や「子宮内膜症」、「卵巣嚢腫」といった婦人科系の病気である可能性が考えられるからです。これらの病気によって、子宮や卵巣が腫れて大きくなり、物理的に直腸を圧迫して便の通りを悪くしたり、あるいは腸との癒着を引き起こしたりして、頑固な便秘の原因となっていることがあります。この場合、いくら消化器内科で便秘の治療をしても、根本的な原因が解決しないため、症状は改善しません。女性の便秘は、多角的な視点から原因を探ることが大切です。

  • 治療費の不安を抱えないために、主治医や相談窓口と話そう

    医療

    関節リウマチという病名は、患者さんに身体的な痛みだけでなく、「これからどうなってしまうのだろう」という将来への不安や、「高額な治療費を払い続けられるだろうか」という経済的な不安といった、大きな精神的ストレスをもたらします。この経済的な不安は、時に治療へのモチベーションを低下させ、医師に勧められた最善の治療法をためらってしまう原因にもなりかねません。しかし、その不安を一人で抱え込む必要は全くありません。むしろ、積極的に専門家に相談することこそが、不安を解消し、安心して治療に専念するための第一歩なのです。まず、最初に相談すべき相手は、あなたの主治医です。現在のあなたの病状や活動性、将来の関節破壊のリスクなどを総合的に判断し、最適な治療法を提案してくれるのが主治医です。その際に、「この治療法を選んだ場合、費用は月々どのくらいかかりますか?」と率直に尋ねてみましょう。医師は、薬剤費のおおよその目安や、利用できる公的制度について説明してくれます。もし、提示された費用があなたの経済状況にとって大きな負担であると感じたならば、それも正直に伝えるべきです。リウマチの治療薬には様々な選択肢があります。費用面も考慮した上で、あなたにとって最も納得のいく治療法を、主治医と一緒になって探していくことが大切です。次に、ぜひ活用してほしいのが、病院内に設置されている「医療相談室」や「患者支援センター」といった窓口です。ここには、医療ソーシャルワーカーなどの専門の相談員が在籍しており、医療費に関する様々な公的制度について、より詳しく、そして個々の状況に合わせてアドバイスをしてくれます。高額療養費制度や身体障害者手帳、障害年金といった制度の具体的な内容や申請方法など、複雑で分かりにくい手続きについても、親身になってサポートしてくれます。また、同じ病気を抱える患者さん同士で情報を交換できる「患者会」に参加することも、有効な手段の一つです。そこでは、他の患者さんがどのように治療費のやりくりをしているか、どのような制度を活用しているかといった、リアルで実践的な情報を得ることができます。何よりも、同じ悩みを持つ仲間と繋がることで、精神的な孤立感から解放されるという大きなメリットがあります。経済的な不安は、決して恥ずかしいことではありません。それは、病気と向き合う上で誰もが直面する現実的な問題です。

  • 繰り返さないために、内麦粒腫の徹底予防策

    医療

    一度でも内麦粒腫のつらい痛みを経験したなら、二度とあんな思いはしたくないと誰もが思うはずです。内麦粒腫の治療は眼科で行えますが、最も大切なのは、そもそも発症しないように、あるいは再発しないように、日頃から予防を心がけることです。その原因が「免疫力の低下」と「目の不衛生」にあることを踏まえれば、その予防策は自ずと見えてきます。まず取り組むべきは、体の内側からのケア、すなわち「免疫力の維持」です。私たちの体を細菌感染から守る免疫システムを正常に働かせるためには、バランスの取れた食事が欠かせません。特定の食品だけを食べるのではなく、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物、良質なたんぱく質を含む肉や魚、豆類などをまんべんなく摂取しましょう。そして、免疫力を低下させる最大の敵である「睡眠不足」と「ストレス」を避けることも極めて重要です。毎日決まった時間に就寝・起床する習慣をつけ、質の良い睡眠を確保してください。仕事やプライベートでストレスを感じたら、趣味に没頭したり、軽い運動で汗を流したりと、自分なりの方法で上手に発散させることが大切です。次に、体の外側からのケア、つまり「目の周りを清潔に保つ」ことです。基本中の基本は、汚れた手で絶対に目をこすらない、触らないという習慣を徹底することです。外出から帰った後や、目に触れる前には、必ず石鹸で手を洗いましょう。女性の方は、アイメイクのクレンジングに特に注意が必要です。目のキワまで引いたアイラインや、ウォータープルーフのマスカラなどは、専用のリムーバーを使って丁寧に、しかし優しく落としきってください。ゴシゴシこすると、かえって汚れをマイボーム腺に押し込んでしまう可能性があるので注意が必要です。コンタクトレンズを使用している方は、レンズの洗浄・消毒を正しく行い、装用時間を厳守することが鉄則です。さらに、一歩進んだ予防策として、前述の「リッドハイジーン」を日常に取り入れることをお勧めします。毎日お風呂の時間に蒸しタオルで数分間まぶたを温めるだけでも、マイボーム腺の油が溶け出し、詰まりにくくなります。これらの地道な予防策を毎日の習慣として続けることが、内麦粒腫の根本的な原因を断ち切り、再発の連鎖を断ち切るための最も確実な道筋となるのです。

  • 子供の胃腸炎、小児科と内科どちらが良い?

    医療

    子供が突然、噴水のように嘔吐し、ぐったりしてしまう。おむつを替えるたびに水のような下痢が続いている。そんな時、親としては気が動転し、一刻も早く病院へ連れて行きたいと思うものです。この時、大人の場合は内科や消化器内科が選択肢となりますが、子供の場合はどうでしょうか。結論から言えば、中学生くらいまでの子供の胃腸炎は、「小児科」を受診するのが最も適切です。小児科は、単に「体の小さい大人」を診る科ではありません。成長・発達の途上にある子供の体の特性を熟知し、年齢や体重に応じたきめ細やかな医療を提供する、子供のための総合診療科です。子供の胃腸炎で最も注意すべき点は、大人に比べて非常に「脱水症状」に陥りやすいということです。子供は体内の水分量が占める割合が大人より多く、少しの水分喪失でも体のバランスが崩れやすいのです。また、自分で積極的に水分を摂ることができなかったり、嘔吐が激しくて飲んでもすぐに吐いてしまったりすることも少なくありません。小児科医は、子供の脱水状態を正確に評価するプロフェッショナルです。皮膚の張りや、おしっこの回数、泣いた時に涙が出ているか、口の中が乾いていないかといった点を注意深く観察し、脱水の重症度を判断します。そして、経口補水液の上手な飲ませ方を指導したり、必要であれば点滴による水分補給を迅速に行ったりと、子供の特性に合わせた的確な対応をしてくれます。また、薬の処方においても、小児科医は年齢や体重に基づいた適切な用量を熟知しています。大人と同じ薬でも、子供には使えないものや、量を厳密に調整する必要があるものがたくさんあります。その点、小児科であれば、子供の体に負担の少ない安全な薬を処方してもらえるため安心です。もちろん、休日や夜間などで小児科が閉まっている緊急時には、内科や救急外来を受診することもやむを得ませんが、可能な限り、まずはかかりつけの小児科に相談するのが、子供の胃腸炎における最善の選択と言えるでしょう。

  • ある日突然のしびれ、私が手根管症候群と診断されるまで

    医療

    それは、私がパソコン作業の多い部署に異動して半年ほど経った頃でした。朝、目覚めると、右手の指先、特に親指から中指にかけてがジンジンとしびれ、感覚が鈍いことに気づきました。まるで、正座の後に足がしびれる、あの嫌な感覚が指先で起きているようでした。最初は寝ている間に変な体勢で手を圧迫してしまったのだろうと軽く考えていました。しかし、そのしびれは日を追うごとに強くなり、特に夜中や明け方にひどくなるようになりました。痛みで目が覚めてしまい、手をブンブンと振ると少し楽になるのですが、またすぐにしびれが戻ってきます。日中も、キーボードを打つ指先の感覚が鈍く、ペットボトルのキャップを開けたり、シャツのボタンをかけたりといった、これまで何気なくできていた細かい作業が、妙にやりづらく感じられるようになりました。さすがに不安になり、インターネットで「指先、しびれ」と検索すると、脳の病気や重い病気の可能性ばかりが目に飛び込んできて、私の心は恐怖でいっぱいになりました。何科に行けばいいのかも分からず、とりあえず近所の内科に行きましたが、「様子を見ましょう」と言われるだけ。途方に暮れていた時、同僚から「整形外科に行ってみたら?」とアドバイスを受け、半信半疑で専門のクリニックを訪ねました。整形外科の医師は、私の話をじっくりと聞いた後、「どの指がしびれますか?小指はどうですか?」と尋ねました。私が「小指は全然しびれません」と答えると、医師は頷き、いくつかの診察を行いました。手首を叩くと指先に電気が走るような感覚があったり、手首を強く曲げたままにするとしびれが強まったりしました。そして医師から告げられた診断名は「手根管症候群」でした。脳の病気ではないと分かり、心から安堵したのを覚えています。治療として、夜間に手首を固定する装具をつけ、ビタミン剤を飲むことから始めました。それだけで、夜中の痛みは劇的に改善しました。あの時、勇気を出して整形外科を受診して本当に良かったと、今でも心から思います。

  • 胃腸炎が治らない、長引く下痢は何科へ?

    医療

    ウイルス性の急性胃腸炎であれば、通常は数日から1週間程度で症状は自然に軽快していきます。しかし、2週間以上経っても下痢や腹痛がすっきりと治らない、あるいは一旦良くなったと思ったらまたぶり返す。そんな「長引く胃腸炎」に悩まされている場合、その背景には単なるウイルス感染ではない、別の原因が隠れている可能性があります。このような状況で相談すべき診療科は、「消化器内科(胃腸科)」です。消化器内科では、症状が長引く原因を特定するために、より詳しい問診や、必要に応じて血液検査、便検査、さらには内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)といった専門的な検査を行います。長引く下痢の原因として、まず考えられるのが「感染後過敏性腸症候群(感染後IBS)」です。これは、ウイルスや細菌による胃腸炎が治った後も、腸が過敏な状態になってしまい、少しの刺激で腹痛や下痢、便秘といった症状が続いてしまう状態です。腸自体に炎症などの異常は見られませんが、生活の質を大きく損なうことがあります。また、胃腸炎の治療で服用した「抗生物質」が原因で、腸内細菌のバランスが崩れて下痢が長引く「薬剤性腸炎」も考えられます。特に、クロストリジウム・ディフィシル(CD)菌という悪玉菌が異常増殖すると、偽膜性腸炎という重篤な腸炎を引き起こすこともあります。さらに、見逃してはならないのが、前述の「炎症性腸疾患(IBD)」、すなわち潰瘍性大腸炎やクローン病といった慢性的な腸の病気です。これらの病気は、免疫システムの異常によって引き起こされ、下痢や血便、腹痛、体重減少といった症状が、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、長期にわたって続きます。これらは国の指定難病であり、専門医による継続的な治療と管理が必要です。その他にも、甲状腺機能亢進症などの内分泌系の病気や、特定の食物に対するアレルギー、ストレスなどが長引く下痢の原因となることもあります。たかが下痢と放置せず、症状が2週間以上続くようであれば、それは体が発している何らかのサインです。自己判断で市販の下痢止めを使い続けるのではなく、一度、消化器内科で根本的な原因を調べてもらうことが、つらい症状からの解放への第一歩となります。

  • かかりつけ内科で片頭痛を相談する際の注意点

    医療

    慢性的な片頭痛に悩んでいても、いきなり脳神経内科のような専門科を受診することに、少し敷居の高さを感じる方もいるかもしれません。そのような時、まずは普段から体調を相談している、かかりつけの内科医に話を聞いてもらうという選択は、決して間違いではありません。かかりつけ医は、あなたの全身の健康状態や既往歴を把握しており、地域医療の窓口として重要な役割を担っています。内科を受診すれば、まず丁寧な問診と診察が行われます。そして、頭痛の原因として考えられる他の全身性の病気、例えばコントロールされていない高血圧や、副鼻腔炎、あるいは何らかの感染症など、内科的な視点からのスクリーニングを行ってくれます。これは、重大な病気が隠れていないかを確認する上で非常に大切なプロセスです。診察の結果、緊張型頭痛や軽度の片頭痛と判断されれば、ロキソプロフェンやアセトアミノフェンといった、市販もされている一般的な鎮痛薬が処方されることが多いでしょう。これらの薬で症状が十分にコントロールでき、日常生活に大きな支障がないレベルであれば、かかりつけ医の元で治療を継続することも可能です。しかし、ここで注意すべき点があります。内科での治療には限界があることも理解しておく必要があります。市販薬や一般的な鎮痛薬では全く効果がない、あるいは薬の服用回数が増えてしまっているような中等度から重度の片頭痛の場合、より専門的な治療が必要です。片頭痛のメカニズムに特化して作用する「トリプタン製剤」や、近年登場した「CGRP関連抗体薬」といった新しい治療薬は、原則として頭痛診療に精通した専門医でなければ処方されません。また、発作の頻度自体を減らす「予防療法」というアプローチも、脳神経内科医ならではの専門的な視点です。もし、かかりつけの内科で処方された薬を飲んでも痛みが改善しない、あるいは頭痛の頻度が多くて生活の質が著しく低下していると感じる場合は、決して我慢せず、脳神経内科などの専門医への紹介状を書いてもらうようにお願いしましょう。かかりつけ医は、専門医療への橋渡し役も担っています。まずは身近な医師に相談し、そこから適切な専門家へと繋げてもらうことが、賢い医療機関のかかり方と言えるでしょう。

  • まさか自分が無呼吸だなんて思わなかった

    医療

    数年前まで、私は自分のことを健康そのものだと信じていました。しかし、今思えば、体はいくつもサインを送ってくれていたのです。当時、私が自覚していた唯一の症状は、日中のどうしようもない眠気でした。特に午後の会議では、自分の意志とは裏腹に、まぶたが重く垂れ下がってきて、上司の話が子守唄のように聞こえてしまうのです。何度かカクンと舟を漕いでしまい、そのたびに冷や汗をかきました。歳のせいか、仕事の疲れが溜まっているのだろう。そう軽く考えていました。そんな私の認識を根底から覆したのが、妻からの一言でした。「あなた、夜中に時々、息が止まっていてすごく心配なんだけど」。最初は冗談だろうと笑い飛ばしました。いびきがうるさいとは言われたことがありましたが、息が止まっているなんて、全く自覚がなかったからです。しかし、妻は真剣でした。ガーガーと大きないびきが突然静かになり、十数秒も無音の状態が続いたかと思うと、「グガッ」と、まるで溺れた人が息を吹き返すような、苦しそうな呼吸で再びいびきが始まるのだと言います。その様子をスマートフォンで録画して見せられた時、私は言葉を失いました。そこに映っていたのは、安らかに眠っているとは到底言えない、苦しそうな自分の姿でした。これはただ事ではないかもしれない。妻に強く勧められ、私はしぶしぶ専門のクリニックを受診しました。自宅でできる簡易検査を受けた結果、睡眠時無呼吸症候群、それも重症だと診断されました。診断が確定した時はショックでしたが、同時に、長年悩まされてきた日中の眠気や起床時の頭痛の原因がようやく分かったという安堵感もありました。治療としてCPAP(シーパップ)という機械を使い始めてから、私の生活は一変しました。夜はぐっすりと眠れ、朝はスッキリと目覚めることができます。日中の眠気も嘘のようになくなり、仕事にも集中できるようになりました。今、私が心から思うのは、家族の指摘に耳を傾けて本当に良かったということです。もしあのまま放置していたらと思うと、ぞっとします。

  • 総合内科や一般内科で喘息は診てもらえるか

    医療

    長引く咳や息切れを感じた時、多くの人がまず最初に足を運ぶのは、身近な「総合内科」や「一般内科」のクリニックかもしれません。専門の呼吸器内科やアレルギー科が近くになかったり、どこを受診すれば良いか分からなかったりする場合、かかりつけの内科医に相談するのは、ごく自然な流れです。では、これらの内科で喘息の診療は可能なのでしょうか。結論から言えば、軽症の喘息や、診断が比較的容易な典型的なケースであれば、多くの内科医が初期対応や継続的な治療を行うことが可能です。内科医は、プライマリ・ケア(初期医療)の専門家として、幅広い疾患に関する知識を持っています。問診や聴診で喘息が疑われれば、気管支拡張薬や吸入ステロイド薬を処方し、症状の改善を図ります。喘息の治療ガイドラインも広く普及しており、多くの内科医がそれに沿った標準的な治療を提供してくれます。かかりつけ医であれば、あなたの既往歴やアレルギー歴、生活背景などを把握しているため、総合的な観点から診療を進めてくれるというメリットもあります。しかし、内科での治療には限界があることも理解しておく必要があります。例えば、症状が重症であったり、様々な治療薬を試しても症状が十分にコントロールできなかったりする「難治性喘息」の場合や、喘息と他の呼吸器疾患との鑑別が難しい複雑なケースでは、より専門的な知識と経験、そして高度な検査機器が必要となります。呼吸機能検査の詳細な解析や、喀痰中の好酸球測定、呼気NO(一酸化窒素)濃度測定といった専門的な検査は、呼吸器内科やアレルギー科でなければ実施できないことがほとんどです。したがって、かかりつけの内科で治療を受けていても、「症状がなかなか改善しない」「発作を繰り返してしまう」「より専門的な検査を受けて原因を詳しく知りたい」と感じた場合は、遠慮なく専門医への紹介状を書いてもらうようにお願いしましょう。かかりつけの内科医は、専門医療へのゲートキーパー(門番)としての重要な役割も担っています。まずは身近な内科で相談し、必要に応じて専門医へと繋げてもらう。これもまた、喘息という病気と上手く付き合っていくための、賢い医療機関のかかり方の一つなのです。

  • 突然の嘔吐と下痢、胃腸炎は何科へ行くべき?

    医療

    ある日突然、激しい吐き気と腹痛に襲われ、トイレから離れられなくなるほどのひどい下痢が始まる。多くの人が一度は経験したことのある、この辛い症状の正体は、多くの場合「感染性胃腸炎」です。ウイルスや細菌が消化管に感染することで引き起こされるこの病気は、特に冬場にはノロウイルス、夏場には細菌性のものが猛威を振るいます。いざ、このような症状に見舞われた時、あまりの辛さに「病院へ行きたいけれど、一体、何科を受診すれば良いのだろう」と迷ってしまう方は少なくないでしょう。風邪のように内科なのか、お腹の専門である胃腸科なのか、あるいは他の科なのか。このような急性の胃腸炎で、まず最初に受診を検討すべき診療科は「内科」あるいは「消化器内科(胃腸科)」です。どちらの科でも、胃腸炎の基本的な診断と治療は可能です。近所にかかりつけの内科があれば、まずはそこへ相談するのが最も手軽で迅速な選択肢と言えるでしょう。内科医は、問診を通じて症状の始まった時期や食事の内容、周囲での流行状況などを聞き取り、胃腸炎の診断を下します。そして、脱水症状を防ぐための水分補給の指導や、症状を和らげるための整腸剤、吐き気止め、解熱剤などを処方してくれます。一方で、「消化器内科」や「胃腸科」は、その名の通り食道・胃・腸といった消化器全般を専門とするエキスパートです。より専門的な視点から診療を行ってくれるため、症状が非常に重い場合や、下痢に血液が混じる(血便)など、通常の胃腸炎とは異なる危険なサインが見られる場合には、より適切な対応が期待できます。また、胃腸炎の症状が長引く場合や、何度も繰り返すような場合には、背景にクローン病や潰瘍性大腸炎といった他の病気が隠れている可能性も考えられるため、専門的な検査ができる消化器内科の受診が推奨されます。結論として、急な胃腸炎であれば、まずはアクセスしやすい内科で十分対応可能です。しかし、症状に不安な点がある場合や、より専門的な診療を希望する場合には、消化器内科(胃腸科)を選ぶと、さらに安心できるでしょう。