医療専門職による監修記事やインタビュー

医療
  • 市販薬に頼る前に知りたい病院へ行くタイミング

    医療

    市販薬は、その使い方を誤ると、かえって便秘を悪化させたり、腸の健康を損なったりする危険性があることを知っておく必要があります。特に注意が必要なのが、腸を直接刺激して無理やりぜん動運動を起こさせる「刺激性下剤」です。センナやビサコジルといった成分が含まれる薬がこれにあたります。確かに効果はシャープですが、これを長期間にわたって連用すると、腸がその強い刺激に慣れてしまい、次第に薬なしでは排便できなくなる「依存」の状態に陥りやすくなります。さらに、だんだんと効きが悪くなり、薬の量を増やさないと出ないという悪循環に陥ることも少なくありません。これは、腸本来の自然な排便能力を衰えさせてしまう、非常に好ましくない状態です。市販薬は、あくまで旅行中や一時的な体調不良など、急な便秘に対する「頓服薬」として利用するのが賢明な付き合い方です。では、どのような状態になったら、市販薬に頼るのをやめて、専門医の診察を受けるべきなのでしょうか。そのタイミングを見極めるための、いくつかの重要なサインがあります。まず第一に、「市販薬を飲んでも、以前のようにスッキリと出なくなった」「効き目が弱くなり、薬の量を増やさないと効果を感じられなくなった」時です。これは、腸が薬の刺激に慣れてしまっているサインであり、治療方針を見直す必要があります。第二に、「市販薬を週に3、4回以上、常習的に使わないと排便がない」状態が続いている場合です。これは、もはや自力での排便が困難になっている証拠であり、専門的な治療介入が必要です。第三に、「便秘だけでなく、激しい腹痛や吐き気、お腹の張りなど、他のつらい症状を伴う」ようになった時です。薬の副作用や、背景に別の病気が隠れている可能性も考えられます。このようなサインに気づいたら、ためらわずに「消化器内科(胃腸科)」を受診してください。医療機関では、便秘のタイプを正確に診断し、依存性の少ない、より安全で効果的な薬を処方してくれます。近年では、腸の水分分泌を促す薬や、胆汁酸の働きを利用する薬など、刺激性下剤とは全く異なる作用機序を持つ新しいタイプの便秘治療薬が登場しており、治療の選択肢は大きく広がっています。自己判断で市販薬を使い続けるリスクを理解し、専門家と相談しながら、腸の健康を取り戻すための根本的な治療へとシフトすることが大切です。

  • そのしびれは脳のサイン?緊急性の高い危険な症状

    医療

    指先のしびれは、多くの場合、手や首の問題からくるもので、緊急を要するケースは稀です。しかし、ごく一部ではありますが、脳梗塞や脳出血といった、一刻を争う脳の病気の前兆やサインとして現れることがあります。これらの危険なしびれを見逃さないためには、その特徴を知っておくことが何よりも重要です。まず、最も注意すべきなのは、しびれの「始まり方」と「伴う症状」です。脳が原因のしびれは、ある日突然、何の前触れもなく発症することが特徴です。そして、単に指先だけがしびれるのではなく、いくつかの特徴的な神経症状を同時に伴います。例えば、「片側の手足全体がしびれる、または力が入らない」「ろれつが回らない、言葉がうまく出てこない」「顔の半分が歪む、よだれが垂れる」「立っていられないほどの激しいめまいやふらつきがある」「物が二重に見える、視野の半分が欠ける」「経験したことのないような激しい頭痛がする」といった症状です。これらのうち、一つでも当てはまる症状が指先のしびれと共に見られた場合は、様子を見ている時間はありません。それは「脳卒中」を強く疑うべき危険なサインです。すぐに救急車を呼ぶか、ためらわずに救急外来を受診してください。受診すべき診療科は「脳神経外科」あるいは「脳神経内科」です。これらの科では、CTやMRIといった画像検査を迅速に行い、脳の中で何が起きているのかを正確に診断します。特に脳梗塞の場合、発症から数時間以内に血栓を溶かす治療(t-PA治療)などを行えるかどうかで、その後の後遺症の程度が大きく変わってきます。時間が勝負なのです。「指先のしびれくらいで救急車なんて大げさだ」と思うかもしれません。しかし、もし上記のような症状を伴うのであれば、その判断が生死を分ける可能性さえあります。いつものしびれとは違う、何かおかしいと感じたら、それは体が発している緊急警報です。決して軽視せず、迅速に行動することを心がけてください。

  • 休日や夜間の激しい胃腸炎、救急外来へ行くべき?

    医療

    胃腸炎の症状は、時と場所を選ばず、しばしば休日や深夜といった医療機関が閉まっている時間帯にピークを迎えることがあります。激しい嘔吐と下痢に苦しみながら、「このまま朝まで我慢すべきか、それとも救急外来へ行くべきか」と悩んだ経験がある方もいるでしょう。この判断は非常に難しいものですが、いくつかの目安を知っておくことで、適切な行動をとることができます。まず、一般的なウイルス性胃腸炎であれば、症状は辛いものの、必ずしも全てのケースで救急受診が必要なわけではありません。しかし、以下のような「危険なサイン」が見られる場合は、ためらわずに救急外来を受診することを強く推奨します。最も重要な判断基準は、「脱水症状の程度」です。水分が全く摂れない、あるいは飲んでもすぐに吐いてしまう状態が続いている場合は、脱水が急速に進行する危険があります。特に、「ぐったりして意識が朦朧としている」「尿が半日以上出ていない」「唇や口の中がカラカラに乾いている」「立ち上がるとめまいやふらつきがする」といった症状は、重度の脱水を示唆しており、点滴による水分補給が必要です。次に、「腹痛の性質」にも注意が必要です。胃腸炎の腹痛は、波があるギューッとした痛みが特徴ですが、「経験したことのないような激しい痛みが持続する」「お腹が板のように硬くなっている」「歩くとお腹に響いて痛い」といった症状は、虫垂炎(盲腸)や腸閉塞、腹膜炎など、緊急手術が必要な他の病気の可能性があります。また、「血便」も重要なサインです。便に血が混じる場合、細菌性の胃腸炎や、虚血性腸炎、大腸憩室炎といった病気が考えられ、専門的な検査や治療が必要になることがあります。特に高齢者や、糖尿病などの持病がある方は、重症化しやすいため、早めの受診が賢明です。これらの危険なサインがなく、少量でも水分が摂れており、意識がはっきりしている場合は、自宅で経口補水液などを摂取しながら安静にし、翌朝にかかりつけ医を受診するという選択も可能です。しかし、少しでも判断に迷う場合は、自己判断で重症化するリスクを冒すよりも、救急外行って専門家の診察を受ける方がはるかに安全です。

  • 診断がつかない頭痛は頭痛外来やペインクリニックへ

    医療

    脳神経内科を受診し、MRIなどの精密検査を受けても「特に異常はありません」と言われた。しかし、慢性的な頭痛は一向に改善しない。そのような、はっきりとした診断がつかずに悩んでいる方は少なくありません。片頭痛や緊張型頭痛といった典型的なパターンに当てはまらない、あるいは複数のタイプの頭痛が混在しているなど、診断が難しいケースは確かに存在します。また、薬を飲んでも効果が薄く、治療が難航することもあります。このように、既存の診療科では解決が難しい頑固な頭痛に悩む人々の受け皿となっているのが、「頭痛外来」や「ペインクリニック」といった、より専門性の高い診療の場です。まず「頭痛外来」は、その名の通り頭痛の診療を専門に掲げている外来です。脳神経内科医が中心となって運営していることが多いですが、病院によっては、脳神経外科医、麻酔科医、精神科・心療内科医、理学療法士、歯科口腔外科医など、様々な分野の専門家がチームを組んで集学的なアプローチを行うこともあります。これにより、例えば首や肩の筋肉の問題、顎関節症、精神的なストレスなど、脳以外の多角的な視点から頭痛の原因を探ることが可能になります。一方、「ペインクリニック」は、主に麻酔科医が「痛み」そのものの治療を専門に行う診療科です。薬物療法はもちろんのこと、その大きな特徴は「神経ブロック注射」という専門的な手技にあります。これは、痛みの信号を伝えている神経の近くに局所麻酔薬などを注射することで、痛みの伝達を遮断し、興奮した神経を鎮める治療法です。特に、後頭部を走行する神経が原因で起こる後頭神経痛や、首の問題が関連する頭痛などに対して高い効果を発揮することがあります。また、頑固な片頭痛や群発頭痛の痛みを和らげる目的で用いられることもあります。どこに行っても原因が分からず、治療法も見つからないと諦めかけているのであれば、一度このような頭痛診療のスペシャリストが集まる場所の扉を叩いてみてはいかがでしょうか。これまでの治療とは異なるアプローチが、長年の苦しみからあなたを解放する新たな光となるかもしれません。

  • つらい便秘の悩みは何科へ相談すべきか

    医療

    お腹が張って苦しい、何日もお通じがなく、出てもスッキリしない。便秘は性別や年齢を問わず多くの人が経験する、非常に身近な症状です。しかし、「たかが便秘」と軽視して市販薬でごまかしたり、恥ずかしさから医療機関の受診をためらったりしている方は少なくないのではないでしょうか。ですが、慢性的な便秘は生活の質を著しく低下させるだけでなく、時には重大な病気が隠れているサインである可能性もあります。では、いざ病院へ行こうと決心した時、私たちは一体、何科の扉を叩けば良いのでしょうか。このような、一般的な便秘の悩みで、まず最初に受診を検討すべき診療科は「内科」あるいは「消化器内科(胃腸科)」です。どちらの科でも、便秘に対する基本的な診察と治療を受けることが可能です。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、そこが最も身近な相談窓口となるでしょう。内科医は、全身の健康状態を幅広く診る専門家であり、便秘という症状の裏に、例えば糖尿病や甲状腺機能低下症といった内科的な病気が隠れていないかという視点からも診察してくれます。また、高血圧や他の病気で服用している薬が便秘の原因になっていないかなど、総合的な観点から原因を探ってくれるのも、かかりつけ内科の強みです。一方で、「消化器内科」や「胃腸科」は、その名の通り、食道、胃、腸といった消化器全般を専門とするエキスパートです。便秘の診断と治療においては、より専門性が高い診療科と言えます。特に、市販薬を長年使っても改善しない慢性的な便秘や、腹痛、腹部膨満感といった他の症状を伴う場合、あるいは大腸がんなどの病気が心配な場合には、最初から消化器内科を受診することで、よりスムーズに専門的な検査や治療へと進むことができます。消化器内科では、必要に応じて大腸内視鏡検査などの精密検査を行い、腸に器質的な異常がないかを直接確認することも可能です。結論として、急な便秘や、まずは気軽に相談したいという場合は、お近くの「内科」へ。長引く便秘や、専門的な検査も視野に入れて根本的な原因を調べたいという場合は、「消化器内科(胃腸科)」を選ぶのが良いでしょう。大切なのは、一人で悩まず専門家に相談すること。それが、つらい便秘の悩みから解放されるための、最も確実な第一歩なのです。

  • 下痢に血が混じる!血便を伴う胃腸炎の受診先

    医療

    通常、ウイルスが原因の胃腸炎では、便に血が混じることは稀です。もし、下痢と共に明らかな血便(便器が赤く染まる、イチゴジャムのような便が出るなど)が見られた場合、それは単なる胃腸炎ではなく、より専門的な対応が必要な病気のサインである可能性を考えなければなりません。このような症状で受診すべき診療科は、迷わず「消化器内科(胃腸科)」です。消化器内科は、消化管の出血に対する診断と治療のスペシャリストです。血便の原因を特定するためには、便の培養検査や、場合によっては大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が必要になることがありますが、これらの専門的な検査をスムーズに行えるのが消化器内科の強みです。では、血便を伴う胃腸炎にはどのような原因が考えられるのでしょうか。まず挙げられるのが、「出血性大腸炎」を引き起こすタイプの細菌性胃腸炎です。代表的な原因菌として、カンピロバクターやサルモネラ、そして特に注意が必要なのが、腸管出血性大腸菌(O157など)です。これらの細菌は、腸の粘膜に強い炎症を引き起こして出血させるため、血便や激しい腹痛、発熱を伴います。特にO157は、溶血性尿毒症症候群(HUS)という重篤な合併症を引き起こし、腎不全や脳症に至る危険性があるため、迅速な診断と適切な管理が不可欠です。また、細菌感染以外にも血便の原因はあります。例えば、「虚血性腸炎」は、何らかの原因で大腸への血流が一時的に悪くなることで、腸の粘膜が炎症を起こし、突然の腹痛と血便をきたす病気です。高齢者や動脈硬化のある方に多く見られます。さらに、症状が長引く場合は、「炎症性腸疾患(IBD)」である潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性も考慮しなければなりません。これらは、免疫の異常によって腸に慢性的な炎症が起こる難病で、血便や下痢、腹痛を繰り返します。これらの病気は、いずれも専門的な診断と治療が必要であり、放置すると重症化するリスクがあります。たかが下痢と軽視せず、便に血が混じっていたら、それは消化管からの危険信号と捉え、速やかに消化器内科の扉を叩くことが、自分の体を守るための最も重要な行動です。

  • 内麦粒腫を招くマイボーム腺機能不全とは

    医療

    内麦粒腫の原因がマイボーム腺の詰まりと細菌感染であることは既に述べましたが、なぜ、そもそもマイボーム腺は詰まりやすくなってしまうのでしょうか。その背景には、「マイボーム腺機能不全(MGD: Meibomian Gland Dysfunction)」という状態が深く関わっています。これは、マイボーム腺からの油分の分泌が減少したり、分泌される油の質が悪くなって固まりやすくなったりすることで、腺が詰まりやすくなる病態の総称です。実は、このマイボーム腺機能不全は、ドライアイの最も大きな原因の一つとしても知られています。目の表面の涙は、油層、水層、ムチン層の三層構造になっており、マイボーム腺から分泌される油は、一番外側の油層を形成して涙の蒸発を防いでいます。この油の供給が滞ると、涙はどんどん蒸発してしまい、目が乾く、かすむ、ゴロゴロするといったドライアイの症状を引き起こすのです。つまり、内麦粒腫になりやすい人は、同時にドライアイにもなりやすい、あるいは既にドライアイを発症している可能性が高いと言えます。マイボーム腺機能不全は、加齢によって誰にでも起こり得ますが、近年では若い世代にも増えています。その原因として指摘されているのが、スマートフォンやパソコンの長時間利用です。画面に集中すると、まばたきの回数が無意識のうちに減少し、マイボーム腺から油分を押し出す機会が失われてしまいます。その結果、油が腺の中に溜まり、固まって詰まりやすくなるのです。また、女性のアイメイク、特にまつ毛の生え際ギリギリまでアイラインを引くようなメイクは、マイボーム腺の出口を物理的に塞いでしまうため、大きなリスク因子となります。このマイボーム腺機能不全を改善し、内麦粒腫の根本原因にアプローチする方法として注目されているのが、「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」という、まぶたの衛生管理です。具体的には、蒸しタオルなどでまぶたを温めて固まった油を溶かし、その後、専用のシャンプーや洗浄剤で目のキワを優しくマッサージするように洗い、汚れや詰まりを取り除くというケアです。これを日常的に行うことで、マイボーム腺の流れをスムーズに保ち、内麦粒腫の再発予防とドライアイの改善の両方に繋がるのです。

  • 病院でどう伝える?しびれの症状を伝えるコツ

    医療

    指先のしびれで病院を受診する際、正しい診断を下してもらうために最も重要なのは、患者自身が自分の症状をいかに正確に、そして具体的に医師に伝えられるかという点です。医師はあなたの言葉を手がかりに、原因となっている病気を推測し、必要な検査を組み立てていきます。限られた診察時間の中で的確な情報を伝えるために、受診前に少しだけ準備をしておきましょう。まず、メモなどに整理しておくと良い項目をいくつか挙げます。第一に、「いつから、どのように始まったか」です。ある日突然始まったのか、数ヶ月前から徐々に始まったのか。きっかけとして思い当たることはないか(怪我、手の使いすぎ、など)。時間的な経過は、緊急性の判断や病気の特定に非常に役立ちます。第二に、「どの指が、どの部分がしびれるか」です。親指側なのか、小指側なのか。指先だけなのか、手のひら全体なのか。片手だけなのか、両手なのか。足にも症状はあるか。この分布は、どの神経が障害されているかを特定する上で極めて重要な情報です。第三に、「どのようなしびれか」を、できるだけ自分の言葉で表現してみてください。「ジンジンする」「ピリピリ、チクチクする」「電気が走る感じ」「感覚が鈍い、厚い皮を一枚かぶったよう」など、具体的な表現は診断の大きなヒントになります。第四に、「どのような時に症状が変化するか」です。特定の動作(首を動かす、肘を曲げるなど)で悪化するか。朝方や夜間にひどくなるか。手を振ったり温めたりすると楽になるか。これらの情報は、手根管症候群や頚椎症などを鑑別する上で参考になります。最後に、しびれ以外の「他の症状」の有無も必ず伝えましょう。痛み、力の入りにくさ(筋力低下)、首や肩のこり、頭痛、めまい、ろれつの回りにくさなど、一見関係なさそうに思えることでも、診断を絞り込むための重要なピースとなり得ます。これらの情報を整理して伝えることで、医師はよりスムーズに、そして正確にあなたの状態を把握することができます。それは、的確な診断と最適な治療への最短ルートを切り拓く、あなた自身にできる最善の協力なのです。

  • あなたの症状は大丈夫?受診の目安

    医療

    自分や家族のいびきや眠気が、果たして病院へ行くべきレベルなのか、判断に迷うことがあるかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、本人が自覚しにくい病気であるため、客観的な症状に目を向け、受診の目安を知っておくことが大切です。ここでは、どのような症状があれば専門医への相談を検討すべきか、具体的なチェックポイントをいくつかご紹介します。まず、睡眠中の症状についてです。家族やパートナーから、「大きないびきをかく」と日常的に指摘されていますか。そして、そのいびきが「時々、あるいは頻繁に止まる」ことがあるでしょうか。また、睡眠中に「息が苦しくて目が覚める」ことや、「むせたり、あえいだりする」ことはありませんか。夜中に何度もトイレに起きるというのも、見過ごせないサインの一つです。次に、日中の症状についてチェックしてみましょう。朝、目覚めた時に「頭が痛い、あるいは頭が重い」感じがしますか。十分な時間眠ったはずなのに、「熟睡した感じがせず、疲れが取れない」ということはないでしょうか。そして、最も重要なのが日中の眠気です。「日中、会議中やテレビを見ている時など、静かにしていると、いつの間にか眠ってしまう」ことがありますか。さらに、「車を運転している時や、赤信号で停車している時に、強い眠気に襲われる」という経験は、非常に危険な兆候です。これらの質問に対し、一つでも強く当てはまる項目がある場合、あるいは複数の項目に心当たりがある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。特に、日中の眠気が原因で仕事や学業、日常生活に支障が出ている、あるいは交通事故や労災事故の危険を感じるほどの眠気がある場合は、迷わず専門の医療機関を受診すべきです。受診する科としては、「呼吸器内科」「耳鼻咽喉科」「精神科・心療内科」、あるいは「睡眠外来」や「いびき外来」といった専門外来が挙げられます。自己判断で「疲れているだけ」と片付けず、専門家の診断を仰ぐことが、安全で健康な毎日を取り戻すための第一歩となるのです。

  • 子供の無呼吸症候群に見られる症状

    医療

    睡眠時無呼吸症候群は、大人の病気というイメージが強いかもしれませんが、実は子供にも起こりうる病気です。そして、子供の無呼吸症候群は、大人の症状とは異なる、見過ごされやすいサインとなって現れることが多く、保護者の注意深い観察が早期発見の鍵となります。子供の無呼吸症候群の最も一般的な原因は、アデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)や口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)の肥大です。これらの組織が物理的に気道を狭くすることで、呼吸が妨げられるのです。大人のように、肥満が直接的な原因となるケースは比較的少ないのが特徴です。では、子供の無呼吸症候群にはどのような症状が見られるのでしょうか。まず、大人と同様に「大きないびき」や「口呼吸」は重要なサインです。常に口をぽかんと開けて寝ている、あるいは口で呼吸している場合は注意が必要です。また、睡眠中に胸やお腹をペコペコとへこませる「陥没呼吸」が見られることもあります。これは、塞がった気道から一生懸命空気を吸い込もうとして、胸に強い陰圧がかかっている証拠です。そして、子供の無呼吸症候群の症状は、日中の行動にも大きく影響します。夜間に質の良い睡眠がとれないため、日中に「落ち着きがない」「集中力がない」「イライラしやすい」といった、一見すると多動性障害(ADHD)と似たような行動が見られることがあります。実際に、ADHDと診断されていた子供が、無呼吸症候群の治療をしたら症状が劇的に改善したというケースも報告されています。また、脳が十分に休息できていないため、「学業成績の低下」や「記憶力の悪化」に繋がることもあります。その他にも、夜間の低酸素状態が成長ホルモンの分泌を妨げ、「身長の伸びが悪い」といった成長への影響や、睡眠中の覚醒が原因で「おねしょ」がなかなか治らないといったことも、無呼吸症候群の症状として考えられます。もし、あなたのお子様にこれらのサインが複数当てはまる場合は、一度、「小児科」や「耳鼻咽喉科」に相談することをお勧めします。