-
内科と消化器内科(胃腸科)、どちらを選ぶべき?
急な腹痛、嘔吐、下痢といった胃腸炎の症状で病院にかかろうとする際、「内科」と「消化器内科(胃腸科)」という二つの選択肢を前に、どちらを選ぶべきか悩むことがあります。どちらも胃腸炎を診てくれることに変わりはありませんが、その専門性や役割には少し違いがあります。この違いを理解しておくことで、自分の症状や状況に合わせた最適な選択ができます。まず、「内科」は、体の内部に起こる様々な病気を幅広く診療する科です。いわば、体の不調に関する総合的な窓口であり、風邪や生活習慣病、アレルギー疾患など、非常に守備範囲が広いのが特徴です。急性の胃腸炎は、非常に一般的な疾患であるため、ほとんどの内科クリニックで十分な診断と治療が可能です。問診や診察からウイルス性胃腸炎などの可能性が高いと判断し、脱水予防の指導や、症状を緩和するための対症療法(整腸剤、吐き気止めなど)を行います。かかりつけの内科医がいる場合は、普段の健康状態も把握してくれているため、安心して相談できるでしょう。地域のかかりつけ医として、プライマリ・ケアを担うのが内科の大きな役割です。一方、「消化器内科」や「胃腸科」は、内科の中でも特に食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓といった「消化器」に関連する病気を専門的に扱う科です。消化器領域のエキスパートであり、より深い知識と経験を持っています。一般的なウイルス性胃腸炎であれば内科と治療方針は大きく変わりませんが、症状が非典型的であったり、重症であったりする場合には、その専門性が発揮されます。例えば、激しい腹痛が続く、血便が出る、高熱が下がらないといった場合、食中毒の原因菌を特定するための便培養検査や、他の重大な病気(虫垂炎、大腸憩室炎、炎症性腸疾患など)との鑑別が必要になります。このような状況では、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)などの専門的な検査を迅速に行える消化器内科がより適していると言えます。まとめると、一般的な急性の胃腸炎であれば、まずは身近な「内科」で問題ありません。しかし、症状が重い、血便がある、何度も繰り返すなど、少しでも不安な要素がある場合は、最初から「消化器内科(胃腸科)」を受診した方が、よりスムーズで的確な診断・治療に繋がる可能性が高いと言えるでしょう。
-
内麦粒腫と霰粒腫、似ているけど違う原因
「ものもらい」と一括りにされがちなまぶたの腫れですが、医学的には原因の異なるいくつかの疾患に分類されます。その中でも特に混同されやすいのが、「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。どちらもまぶたの裏側にあるマイボーム腺に関わる病気で、しこりができるという点では似ていますが、その発生メカニズム、つまり原因は全く異なります。この違いを理解することは、適切な対処法を知る上で非常に重要です。まず、これまで述べてきた通り、「内麦粒腫」の原因は「細菌感染」です。マイボーム腺の出口が詰まり、溜まった皮脂に黄色ブドウ球菌などが感染し、急性の化膿性炎症を引き起こした状態です。そのため、症状としては「痛み」「赤み」「熱感」といった、感染症特有の急な炎症反応が強く現れます。ズキズキとした痛みや、まぶたの腫れ、ゴロゴロとした異物感が主な症状で、比較的短い期間で症状がピークに達します。治療も、原因である細菌を叩くための抗生物質の点眼薬や眼軟膏が中心となります。一方、「霰粒腫」の原因は「非感染性の炎症」です。これは、細菌感染を伴わず、単純にマイボーム腺の出口が詰まってしまい、分泌されるはずだった脂(肉芽組織)が腺の中に溜まって、しこり(肉芽腫)を形成した状態です。言ってみれば、マイボーム腺にできたニキビのようなものです。そのため、内麦粒腫のような急激な痛みや赤みを伴うことは少なく、主な症状は「まぶたのしこり」や「異物感」です。しこりは時間をかけてゆっくりと大きくなることが多く、痛みがないため、かなり大きくなるまで気づかれないこともあります。ただし、この霰粒腫に細菌が二次感染すると、「化膿性霰粒腫」となり、内麦粒腫と非常によく似た痛みを伴う炎症症状が現れるため、鑑別がさらに難しくなります。まとめると、内麦粒腫は「痛い、急性の細菌感染」、霰粒腫は「痛くないことが多い、慢性の詰まり」。この根本的な原因の違いが、治療法にも影響します。自己判断で「ただのものもらい」と放置せず、眼科で正確な診断を受けることが、早期回復への鍵となるのです。
-
胃腸炎の受診、事前に医師に伝えるべきこと
胃腸炎のつらい症状で医療機関を受診する際、あなたは医師に何を伝えますか。「お腹が痛くて下痢をしています」という一言だけでは、医師が正確な診断を下すための情報としては不十分です。限られた診察時間の中で、的確な診断と適切な治療方針の決定に繋げるためには、患者側からの情報提供が非常に大きな役割を果たします。受診前に少し頭の中を整理しておくだけで、診察は格段にスムーズになります。まず、医師に伝えるべき最も重要な情報は「症状の具体的な内容と時系列」です。以下の項目について、できるだけ詳しく説明できるように準備しておきましょう。第一に、「いつから始まったか」。昨日からなのか、数時間前からなのか。時間的な経過は、原因を推測する上で大きな手がかりになります。第二に、「嘔吐と下痢の回数と性状」。それぞれ一日に何回くらいあったか。便の状態は、水のようなのか(水様便)、泥状なのか、血は混じっていないか(血便)、色はどうか。嘔吐物はどのようなものだったか。これらの情報は、重症度や原因菌を特定するのに役立ちます。第三に、「腹痛の性質」。お腹のどのあたりが痛むか。波のある痛みか、持続する痛みか。痛みの強さはどのくらいか。第四に、「他の症状の有無」。発熱はあるか(体温は何度か)、頭痛や関節痛、倦怠感はあるか。これらの随伴症状は、全身性の感染症かどうかを判断する材料になります。次に重要なのが、「食事の内容と周囲の状況」です。症状が出る前に何を食べたか、特に生もの(刺身、生肉、生卵など)や、加熱が不十分な食品を食べていないか。家族や職場、学校など、身の回りに同じような症状の人はいないか。これらの情報は、食中毒や集団感染の可能性を探る上で不可欠です。さらに、「既往歴や服用中の薬」についても必ず伝えましょう。糖尿病や免疫系の病気などの持病があるか、現在服用している薬はあるか。これらの情報は、重症化のリスクや、薬の選択に影響します。これらの情報を、可能であればメモにまとめて持参すると、慌てずに正確に伝えることができます。あなたの的確な情報提供が、迅速で最適な治療への第一歩となるのです。
-
咳喘息という病気、何科で診てもらう?
咳は止まらないのに、喘息特有の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はない。このような、長期間にわたって乾いた咳だけが続く症状は、「咳喘息(せきぜんそく)」の可能性があります。咳喘息は、気管支喘息の一歩手前の状態とも考えられており、気道の慢性的な炎症が原因で、様々な刺激に対して気道が過敏になって咳発作を引き起こします。放置すると、約3割の人が本格的な気管支喘息に移行するとも言われており、早期に適切な診断と治療を受けることが非常に重要です。では、この咳喘息を疑った場合、何科を受診すれば良いのでしょうか。咳喘息の診断と治療においても、専門となるのは「呼吸器内科」と「アレルギー科」です。一般的な内科でも、咳止めの薬などが処方されることはありますが、咳喘息の根本的な原因である気道の炎症を抑える治療は、専門医でなければ難しい場合があります。咳喘息の診断は、特徴的な症状の問診が基本となります。特に、「夜間から明け方にかけて咳が悪化する」「季節の変わり目に症状が出やすい」「会話や電話、運動、冷たい空気の吸い込み、タバコの煙などがきっかけで咳が出る」「風邪薬や一般的な咳止めが効かない」といった点は、咳喘息を強く疑わせる所見です。診断を確定するためには、気管支拡張薬(気管支を広げる薬)の吸入を行い、咳症状が改善するかどうかを見る検査が行われることがあります。この検査で咳が著しく改善すれば、咳喘息である可能性が非常に高くなります。咳喘息の治療の基本は、気管支喘息と同様に「吸入ステロイド薬」です。これは、気道の炎症を根本から抑えるための最も重要な薬です。咳症状がなくなったからといって自己判断で吸入をやめてしまうと、炎症が再燃し、再び咳が出始めたり、本格的な喘息へと移行してしまったりするリスクがあります。医師の指示に従い、一定期間、根気よく治療を続けることが大切です。2週間以上続く原因不明の咳に悩んでいる方は、「ただの風邪の残り」と軽視せず、一度、呼吸器内科やアレルギー科といった専門の医療機関を受診することを強くお勧めします。
-
費用だけじゃない、関節リウマチが生活に与える影響
関節リウマチと診断された時、多くの人がまず心配するのは、直接的な「治療費」という金銭的な負担です。しかし、この病気が生活に与える影響は、病院の窓口で支払う費用だけにとどまりません。目に見えにくい様々な「間接的なコスト」や「生活の変化」にも目を向けておく必要があります。まず考えられるのが、「交通費」です。関節リウマチの治療は、定期的な通院が不可欠です。特に専門医のいる病院が遠方にある場合、その往復にかかる交通費は積み重なるとかなりの額になります。また、関節の痛みやこわばりによって、これまで利用していた公共交通機関での移動が困難になり、タクシーを利用せざるを得なくなるケースもあるでしょう。さらに、日常生活を送る上での様々なコストも発生します。例えば、手の指の関節が変形し、ペットボトルのキャップが開けられない、瓶の蓋が開かないといった状況になれば、オープナーなどの自助具が必要になります。また、膝や足首の痛みが強くなれば、杖や歩行器、あるいは家の中に手すりを設置するといった住宅改修が必要になるかもしれません。衣類も、ボタンのかけやすい前開きの服や、脱ぎ履きしやすい靴を選ぶようになり、これまでの持ち物を見直す必要が出てきます。そして、最も大きな影響を及ぼす可能性があるのが、「就労」の問題です。関節の痛みや倦怠感、あるいは通院のために、これまでと同じように働くことが困難になる場合があります。勤務時間を短縮したり、休職したり、場合によっては退職を余儀なくされたりすることで、収入が減少してしまうリスクは、関節リウマチの患者さんが直面する深刻な問題です。これは、単に収入が減るだけでなく、社会との繋がりや自己肯定感の喪失といった精神的なダメージにも繋がりかねません。このように、関節リウマチは、直接的な治療費以外にも、様々な形で家計や生活に影響を及ぼします。病気と長く付き合っていくためには、こうした間接的なコストも念頭に置き、利用できる社会資源(福祉サービスや就労支援など)を積極的に活用しながら、生活全体を再設計していく視点が重要になるのです。
-
大人の喘息、呼吸器内科とアレルギー科の違い
大人が発症する喘息の診療において、中心的な役割を担うのは「呼吸器内科」と「アレルギー科」です。この二つの診療科は、どちらも喘息治療のエキスパートですが、そのアプローチにはそれぞれ特徴があります。どちらを受診すれば良いか迷った時のために、その違いを理解しておきましょう。「呼吸器内科」は、気管支や肺といった「呼吸器」という臓器そのものを専門に診る科です。喘息は、気道の慢性的な炎症が本態であるため、まさに呼吸器内科の専門領域のど真ん中に位置します。呼吸器内科の強みは、喘息と症状が似ている他の呼吸器疾患との鑑別診断能力にあります。例えば、長引く咳の原因は喘息だけではありません。喫煙者に多いCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や、肺炎、肺結核、あるいは肺がんといった病気でも、咳や息切れは起こります。呼吸器内科では、胸部レントゲンやCT、呼吸機能検査といった専門的な検査を駆使して、これらの病気の可能性を正確に除外し、的確な診断を下すことができます。喘息の治療においても、吸入ステロイド薬を中心とした気道の炎症を抑える治療を専門的に行います。一方、「アレルギー科」は、喘息を引き起こす「原因」に焦点を当てたアプローチを得意とします。喘息の多くは、ハウスダストやダニ、ペットの毛、花粉といった特定のアレルゲンに対するアレルギー反応によって引き起こされます。アレルギー科では、血液検査や皮膚反応テストなどを行い、何がアレルギーの原因となっているのかを突き止めます。そして、薬物治療に加えて、そのアレルゲンを生活環境から除去・回避するための具体的な指導(アレルゲン免疫療法などを含む)を行うことで、症状の根本的な改善を目指します。アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど、喘息以外の複数のアレルギー疾患を合併している方は、アレルギー科で包括的に診てもらうのが効率的です。まとめると、咳や息切れの原因を幅広く調べたい、他の呼吸器疾患が心配という方は「呼吸器内科」へ。アレルギー体質が自覚にあり、原因物質を特定して根本的な対策をしたい方は「アレルギー科」へ、と考えることができます。
-
まぶたの裏の痛み、内麦粒腫の正体と原因
まぶたが腫れて痛む「ものもらい」。多くの人が一度は経験したことがあるこの症状ですが、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか。その中でも、まぶたの裏側にできて、ゴロゴロとした異物感や強い痛みを伴うのが「内麦粒腫(ないばくりゅうしゅ)」です。これは、まつ毛の生え際あたりにできる一般的な「外麦粒腫」とは異なり、より深部で炎症が起きるため、外見からは腫れが分かりにくいこともあります。内麦粒腫の直接的な原因は、私たちの皮膚や鼻の中、喉などに常に存在している「黄色ブドウ球菌」などの細菌が、まぶたにある分泌腺に感染することです。では、どの分泌腺に感染するのでしょうか。その舞台となるのが「マイボーム腺」です。マイボーム腺は、まつ毛の生え際の内側にずらりと並んでいる小さな器官で、目の表面を覆う涙が蒸発しないように、油分を分泌するという非常に重要な役割を担っています。このマイボーム腺の出口が何らかの理由で詰まり、分泌物が溜まってしまうと、そこが細菌にとって格好の繁殖場所となります。そして、細菌が中で増殖し、急性的な炎症と化膿を引き起こした状態が、内麦粒腫なのです。まぶたを裏返すと、白や黄色っぽい膿の点が確認できることもあります。外麦粒腫が毛穴や汗腺への感染であるのに対し、内麦粒腫は目の潤いを守る大切なマイボーム腺への感染であるという違いを理解しておくことが重要です。この原因菌であるブドウ球菌は、普段は特に悪さをしない常在菌ですが、体が弱っていたり、衛生状態が悪かったりすると、途端に牙をむきます。つまり、内麦粒腫の発症は、単に細菌がそこにいただけではなく、感染を許してしまうような体側の要因や環境的な要因が複雑に絡み合っている結果と言えるのです。
-
首の骨が原因かも?頚椎症としびれの関係
指先にしびれを感じると、多くの人は手や手首に原因があると考えがちです。しかし、実はその大元である「首」に問題が隠れているケースも少なくありません。私たちの首の骨、すなわち頚椎(けいつい)の中には、脳から腕や手へと向かう重要な神経の束である脊髄が通っています。この頚椎が、加齢などによって変形したり、骨と骨の間にあるクッション材の役割を果たす椎間板が飛び出したり(頚椎椎間板ヘルニア)すると、脊髄や、そこから枝分かれする神経根が圧迫され、その神経が支配する領域、つまり腕や指先にしびれや痛み、力の入りにくさを引き起こすのです。これを総称して「頚椎症」と呼びます。頚椎症によるしびれには、いくつかの特徴があります。まず、しびれが特定の指だけでなく、腕全体や肩甲骨の周りにも広がることがあります。また、首を後ろに反らしたり、特定の方向に傾けたりすると、しびれが強くなるのも特徴的なサインです。朝起きた時に首や肩が凝り固まっている、上を向くのがつらい、といった首自体の症状を伴うことも多いです。どの神経が圧迫されているかによって、しびれの出る指も異なります。例えば、親指や人差し指がしびれる場合は、主に第6頚神経、中指は第7頚神経、薬指や小指は第8頚神経の障害が疑われます。このような症状に心当たりがある場合、受診すべき診療科は「整形外科」です。整形外科では、レントゲンやMRIといった画像検査を用いて、頚椎の状態や神経の圧迫の程度を詳しく調べます。治療は、まず首への負担を減らすための生活指導や、首を牽引する理学療法、炎症を抑える薬の内服といった保存的な方法が中心となります。首の安静を保つために、頚椎カラーという装具を処方されることもあります。ほとんどの場合はこれらの治療で症状が改善しますが、麻痺が進行して歩行障害が出たり、日常生活に深刻な支障をきたしたりする場合には、神経の圧迫を取り除くための手術が検討されることもあります。指先のしびれを感じたら、一度、ご自身の首の状態にも目を向けてみることが大切です。
-
手首や肘が原因?整形外科で見る指のしびれ
指先のしびれという症状は、実はしびれている指先の部分ではなく、そこへ向かう神経の通り道のどこかに原因が隠れていることがほとんどです。特に、手首や肘といった関節部分は、神経が狭いトンネルのような場所を通るため、圧迫を受けやすいウィークポイントとなっています。このような末梢神経の圧迫が原因のしびれは、整形外科の得意分野です。代表的な疾患の一つが「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」です。これは、手首の内側にある「手根管」というトンネルの中を通る正中神経が圧迫されて起こります。特徴的なのは、親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側の半分がしびれることです。小指にはしびれが及ばないのが、この疾患を見分ける重要なポイントです。明け方にしびれや痛みで目が覚めたり、手を振ると症状が少し楽になったりするという訴えもよく聞かれます。主に、手をよく使う仕事をしている人や、妊娠・出産期、更年期の女性に多く見られます。もう一つ代表的なのが「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」です。これは、肘の内側にある「肘部管」というトンネルで尺骨神経が圧迫される病気です。症状は、薬指の小指側半分と小指にしびれや感覚の鈍さが現れます。肘を曲げた状態が長く続くと症状が悪化しやすく、例えば電話で長時間話したり、頬杖をついたりする癖がある人は注意が必要です。進行すると、指の間の筋肉が痩せてきて、細かい作業がしづらくなることもあります。整形外科では、問診や診察でどの神経が障害されているかを推測し、神経伝達速度検査などで診断を確定させます。治療は、まず安静や装具の装着、ビタミン剤の内服といった保存療法から開始しますが、症状が重い場合や改善しない場合には、神経の圧迫を取り除くための手術が行われることもあります。どの指がしびれているかを正確に把握することが、原因究明への近道となるのです。
-
ストレスも一因?心療内科が関わる指のしびれ
整形外科や脳神経内科で検査をしても、特に明らかな異常が見つからない。それなのに、指先のジンジンとしたしびれや冷たい感覚が消えない。このような、原因のはっきりしないしびれに悩んでいる場合、その背景に「ストレス」や「自律神経の乱れ」が関わっている可能性があります。私たちの体は、心と密接に繋がっています。仕事や人間関係などで強い精神的なストレスを受け続けたり、過労や不規則な生活で心身が疲弊したりすると、体の様々な機能を自動的にコントロールしている自律神経のバランスが崩れてしまいます。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二つがあり、これらがうまく切り替わることで健康が保たれています。しかし、ストレスによって交感神経が過剰に優位な状態が続くと、血管が収縮して血行が悪くなります。特に、手足の指先のような末端部分は血行不良の影響を受けやすく、それがしびれや冷えといった症状として現れることがあるのです。また、自律神経の乱れは、不安や緊張感を高め、痛みや不快な感覚に対して過敏にさせてしまうこともあります。そのため、実際にはごくわずかな刺激や感覚の変化を、脳が「しびれ」として強く認識してしまうというケースも考えられます。このような心因性の症状が疑われる場合、相談先として「心療内科」や「精神科」が選択肢となります。これらの診療科では、薬物療法だけでなく、カウンセリングを通じてストレスの原因を探ったり、リラクゼーション法などの対処スキルを身につけたりすることで、心と体の両面から症状の改善を目指します。もちろん、まずは整形外科などで器質的な疾患がないことをきちんと確認することが大前提です。その上で、もしあなたが長引く原因不明のしびれに加え、不眠、動悸、気分の落ち込み、食欲不振といった他の不調も感じているのであれば、一度、心の専門家に相談してみることで、解決への新たな道が開けるかもしれません。