私の悩みは、夕方になると象の足のようにパンパンになる、両足のむくみでした。営業職として一日中歩き回る仕事柄、最初は単なる職業病だろうと諦めていました。毎晩、着圧ソックスを履き、足を高くして寝るのが日課。しかし、五十歳を過ぎた頃から、むくみはますますひどくなり、それまで感じたことのない症状も現れ始めたのです。それは、会社の階段を二階まで上っただけで、息がハアハアと切れてしまうことでした。昔は、三階まで一気に駆け上がっていたのに。そして、夜、布団に入って横になると、なぜか空咳が出て、少し胸が苦しい感じがするのです。さすがにおかしい。これはただのむくみではないかもしれない。そう感じた私は、インターネットで「足のむくみ 息切れ」と検索しました。そこに表示されたのは、「心不全」という、恐ろしい言葉でした。不安に駆られた私は、翌日、循環器内科の看板を掲げるクリニックを予約しました。診察室で、足のむくみと息切れの症状を話すと、医師はすぐに心電図と胸部レントゲン、そして心臓の超音波(エコー)検査を行いました。エコーのモニターを見ながら、医師は静かに言いました。「少し、心臓の動きが弱っていますね。心不全の初期段階です」。診断が下った瞬間、私はショックを受けたと同時に、原因がわかったことにどこか安堵していました。私の心不全は、長年の高血圧を放置していたことが原因で、心臓に負担がかかり続けていたためでした。その日から、血圧を下げる薬と、心臓の負担を軽くする薬、そして体の余分な水分を排出する利尿薬による治療が始まりました。薬を飲み始めて一週間もすると、驚くべき変化がありました。あれだけ頑固だった足のむくみはすっきりと消え、夜の咳も出なくなり、階段を上っても息が切れなくなったのです。あの時、息切れというサインを見逃さず、勇気を出して循環器内科を受診して、本当に良かったと思います。足のむくみは、心臓が送ってくれた、大切な警告だったのです。
私が足のむくみで循環器内科へ行った話