RSウイルスは、乳幼児の重症肺炎の原因として知られていますが、実はもう一つ、重症化のリスクが高い集団がいます。それが、六十五歳以上の高齢者です。若い健康な大人にとっては「しつこい風邪」程度で済むことが多いRSウイルス感染症も、高齢者、特に心臓や肺に持病を持つ方にとっては、命に関わる危険な病気となり得るのです。高齢になると、加齢とともに、体の免疫機能は徐々に低下していきます。また、長年の生活習慣などにより、心不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息といった基礎疾患を抱えている人も少なくありません。このような状態の体にRSウイルスが感染すると、ウイルスは容易に気管支や肺の奥深くまで侵入し、重篤な下気道感染症、つまり「肺炎」や「気管支炎」を引き起こしやすくなります。症状も、若い世代とは異なる現れ方をすることがあります。典型的な発熱や咳だけでなく、原因のはっきりしない「食欲不振」や「全身倦怠感」、「意識レベルの低下」といった、非典型的な症状で発症することもあり、診断が遅れる原因ともなります。そして、最も警戒すべきなのが、元々持っている基礎疾患の急激な悪化です。例えば、心不全の患者さんがRSウイルスに感染すると、呼吸器の炎症が心臓に大きな負担をかけ、心不全の症状を一気に悪化させることがあります。同様に、COPDや喘息の患者さんが感染すれば、呼吸困難が深刻化し、酸素投与や、場合によっては人工呼吸器による管理が必要になるケースも少なくありません。高齢者のRSウイルス感染症は、インフルエンザと同様に、入院治療が必要となる割合が高く、死亡リスクも決して低くはないのです。感染経路の多くは、孫など、同居する子供からの家庭内感染です。冬場、子供たちの間でRSウイルスが流行している時期には、高齢者がいる家庭では、特に厳重な感染対策が求められます。子供たちの手洗いやうがいの徹底、咳エチケットの遵守、そして、体調の悪い子供と高齢者の接触をできるだけ避けるといった配慮が、高齢者の命を守ることに繋がるのです。
高齢者が注意すべきRSウイルス感染症