多くの女性が、夕方になると足がむくんでパンパンになる、という悩みを抱えています。これは、ホルモンバランスの周期的な変動や、筋力の少なさなど、女性特有の要因が関係していることが多いですが、中には、婦人科系の病気が原因で、足のむくみが引き起こされているケースも隠れています。特に、むくみとともに、下腹部痛や不正出血、月経の異常といった症状がある場合は、「婦人科」を受診することも視野に入れる必要があります。足のむくみの原因となり得る代表的な婦人科疾患には、「子宮筋腫」や「卵巣嚢腫」などがあります。これらの病気では、子宮や卵巣にできた良性の腫瘍が、こぶし大、あるいはそれ以上に大きくなることがあります。すると、大きくなった腫瘍が、骨盤内にある太い血管(静脈)やリンパ管を圧迫してしまうのです。血管やリンパ管が圧迫されると、足から心臓へと戻るべき血液やリンパ液の流れが滞り、その結果、足に水分が溜まってむくみが生じます。この場合、片足だけに症状が出ることもあれば、両足がむくむこともあります。また、「月経前症候群(PMS)」の一環として、むくみが現れることもよく知られています。排卵後から月経前にかけて、女性ホルモン(プロゲステロン)の影響で、体に水分を溜め込みやすくなるため、足や顔がむくんだり、体重が増加したりします。これは生理的な変化ですが、症状が強く、日常生活に支障をきたす場合は、婦人科で相談することで、低用量ピルや漢方薬などを用いて症状を緩和することができます。さらに、妊娠中は、大きくなった子宮が血管を圧迫することや、ホルモンの影響で、足がむくみやすくなります。これはある程度仕方のないことですが、急激なむくみや、高血圧、たんぱく尿を伴う場合は、「妊娠高血圧症候群」という危険な状態のサインである可能性もあるため、必ず産婦人科医に相談が必要です。このように、女性の足のむくみは、単なる美容上の問題ではなく、婦人科系の健康状態を映し出す鏡である場合があります。気になる症状があれば、一度、婦人科で検診を受けてみるのも良いでしょう。