足のむくみは、立ち仕事や塩分の摂りすぎなど、日常生活の中に原因があることが多いですが、もし、むくみに加えて「最近、階段を上るのが息苦しい」「少し動いただけでも動悸がする」といった症状があるなら、それは心臓が発している危険なSOSサインかもしれません。このような場合、受診すべきは心臓と血管の専門家である「循環器内科」です。心臓は、全身に血液を送り出す、休むことのない力強いポンプです。しかし、高血圧や心筋梗塞、弁膜症など、様々な原因でこのポンプ機能が弱ってしまうと、血液を効率よく全身に循環させることができなくなります。これが「心不全」という状態です。心臓のポンプ機能が低下すると、全身の血流が滞りやすくなります。特に、心臓から最も遠い足の血液は、重力に逆らって心臓へ戻ってくる力が弱くなるため、血液中の水分が血管の外へと漏れ出し、皮下組織に溜まってしまいます。これが、心不全による足のむくみ(浮腫)の正体です。心不全によるむくみは、いくつかの特徴があります。まず、指で足のすねなどを強く押すと、へこんだまましばらく元に戻らない「圧痕性浮腫」であることが多いです。また、一般的に両足にむくみが見られ、夕方になると症状が悪化し、朝になると少し軽快する傾向があります。そして、見逃してはならないのが、むくみ以外の全身症状です。肺に水が溜まることで、労作時の息切れや、夜、横になると咳が出て眠れないといった症状が現れます。また、体に水分が溜まることで、急激な体重増加が見られることもあります。これらのサインが、足のむくみと同時に現れている場合、心不全の可能性が非常に高いと言えます。循環器内科では、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査、血液検査(BNP値の測定など)を行うことで、心臓の状態を詳しく調べ、心不全の診断を下します。早期に発見し、適切な薬物療法や生活習慣の改善を行えば、心臓の負担を減らし、症状をコントロールすることが可能です。たかが足のむくみと侮らず、息切れなどのサインに気づいたら、すぐに循環器の専門医に相談してください。
その足のむくみは心臓からのSOSかもしれない